東京理科大学の大学生だったとき、夏休みの暇つぶしで突如「そうだ、投資をしよう!」と思い立った。証券口座を開設して、家庭教師のアルバイトで稼いだ貯金を“タネ銭”をほぼ全額投入。知識ゼロ・経験ゼロの状態から投資をしてみたものの、わずか2週間で全額、溶かしてしまった……。そこで投資を諦めず、本腰を入れて勉強。ベンチャー企業に入社してから本領を発揮して、1銘柄だけでも億単位のリターン(売却益)を得るなどして、入社4年で独立。そこで得た投資の最終結論は、常識の真逆をいく「小型株集中投資」という手法だった。その投資法を1問1答のクイズ形式で楽しみながら学べる『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 【1問1答】株ドリル』(ダイヤモンド社)の著者が、アマチュアだからこそプロに勝てる“儲かる株の見つけ方”を基礎の基礎から応用まで解説する。

【お金を増やす】投資に一歩踏み出せない人が“勘違い”していることPhoto: Adobe Stock

投資の間違ったイメージ

【前回】からの続き 「投資に興味はあるけど、難しそうで私には無理!」

そう感じる人も多いと思いますが、実はこれ、大きな間違いです。もしかしてこんなイメージを抱いていませんか?

数字が苦手な私は投資に向いてない
常に複数のPC画面を開いてにらめっこしている
専門用語をたくさん覚えなきゃいけない
毎日株価をチェックしなきゃいけない
失敗すると全財産を失うリスクがある

これらは、すべて間違った投資のイメージです。

“投資はとても難しいから自分で運用するとリスクが高いですよ。だから、あなたは何も考えずプロである我々に任せてください。”

このようなイメージを浸透させたほうが、投資商品を売るビジネスをしている金融機関の人たちにとっては都合がいいのでしょう。

なぜ投資を難しそうに感じるのか?

自分の頭で考えて投資できる人が増えてしまうと、彼らの商売が成り立たなくなってしまう。だから、「投資は難しくて自分でできないからプロに任せましょう」というマーケティングをするのかもしれません。

これはクリスマスにはケーキを食べて、バレンタインデーにはチョコレート、母の日にはカーネションを贈りましょう、というマーケティングと同じです。

実際、その日になると、ケーキ店やチョコレート専門店、花屋さんの店頭にはお客さんが並ぶわけです。

どうやって儲かる株を見つける?

私がこれまで執筆してきた『小型株集中投資で1億円』シリーズは、世の中に浸透している投資のイメージとは、まったく異なるものです。実際の例をいくつかあげてみましょう。

立ち食いステーキ店に行列ができているのをみて株を買った
流行しているスマホゲームにハマって課金するついでにその会社の株を買った
パーソナルジムのテレビCMを見て「これはすごい!」と思って株を買った
勉強嫌いなわが子を塾に通わせたら勉強するようになってその塾の株を買った
コロナでキャンプを趣味にする友達が急増したのでアウトドアブランドの株を買った

いかがでしょうか、これならできる気がしませんか? 実は、これら5つの例は、実際にすべて株価10倍になりました。

投資の本質とはなにか?

「みんなが欲しがる商品やサービスを提供している会社を見つけて投資をする」、これが投資の本質であり、「投資家のポジションをとる」ということです。

難しい計算や決算書の分析、専門的用語、株価チャートの監視など、そういったことができなくても投資でリターン(利益)を得ることは十分に可能なのです。

一部の利害関係者によって意図的に刷り込まれた投資ではなく、正しい投資を知ることで、投資で利益を出すことは十分に可能だと私は考えています。

※本稿は『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 【1問1答】株ドリル』(ダイヤモンド社)の著者によるものです。