管理職になりたての頃は、何をどうすればいいのか悩むことが多い。メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理など、プレーヤー時代とは異なるタスクが多く発生し、はじめは「何から手をつければいいのだろう…」「やるべきことが多すぎないか…」と戸惑ってしまうだろう。
そんな悩めるリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏の著書『とにかく仕組み化』だ。大人気シリーズ最新刊の本書では、「人の上に立つためには『仕組み化』の発想が欠かせない」というメッセージをわかりやすく説く。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、「任せる」と「丸投げ」を混同する、ダメ管理職の特徴について解説する。(構成/種岡 健)

「任せる」と「丸投げ」を混同する、ダメ管理職の特徴とは?Photo: Adobe Stock

「任せる」の本質的な意味

「リーダーは部下に仕事をどんどん任せなさい」

 この言葉が一人歩きしています。何も考えずにどんどん任せればいいと勘違いしています。

 それは、ただの「無責任」です

「任せる」という言葉を「丸投げしてしまう」という属人化の文脈で使っているのです。

 本来の「任せる」は、まったく違います。

「任せる」とは、明文化した責任と権限を与えることです。

「何をしなければいけないか」
「そのために何をやっていいか、何をやってはいけないか」

 その線引きをするのが、本来の「任せる」において大事なことです。
 それを示さないまま、属人化させる意味で、「あとは任せた」と丸投げするリーダーやマネジャーは最悪なのです。

属人化に甘える組織

 あなたの会社は、どんな組織形態でしょうか。

 そもそも「部署に分かれていること」を疑問視する人もいます。

 しかし、部署に分かれて自分の役割が明確になるから、仕事に集中できるのです。

 タテ割りは、基本中の基本です。
 そこでよくない問題が起こっているなら、横断する仕組みで解決するしかありません。

 部署を超えて新プロジェクトを起こす場合も同じです。
 そこでの責任者を新しく立て、新たなピラミッド組織の形をつくります
 構造は、同じです。

 フラットな状態のほうがスピードが速くなりそうな錯覚がありますが、実際は違います。
 うまく動ける一部の人にとって進めやすくなるだけです
 まさに「属人化」の状態です。

 本当に大事なのは、どんな人も活かすことです。
 そのために、組織としての仕組みを整え、動けるようにするのです。

「いい人」だからやるわけではない。
「積極性がある」からやるわけでもない。

 その人の本来の性格に組織が頼ってしまうのは、いい状態ではありません。

「権限」を与えているか?

 では、最後に質問です。

 あなたは、部下に仕事を任せるときに、「責任」と「権限」を与えていますか?

「何をしなければいけないか」「そのために何をやっていいか、やってはいけないのか」を、きちんと明文化して伝えるのです。

 部下に「自分が自由に動ける範囲」を示しましょう。それが、「権限を与える」ということです。

 また、部下には同時に、「もし責任を果たす上で権限が足りないと感じたら、そのことを報告してください」と伝えておく必要があります。

 お互いに、「責任」と「権限」の認識にズレがない状態をつくり、いい管理職になりましょう。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)