コツコツと業績を伸ばしてきた経営者が直面する「売上の壁」
特に、年間の売上高が2億円から3億円のレベルに達すると、そこでピタッと成長が止まってしまう経営者が多いという。
そんなときに参考になるのが、【発売から18年、2万人以上の経営者に支持されるバイブル】として、待望の新装版が発売された『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』だ。
本稿では、上場経験のある経営者から熱烈な推薦を受けている本書の中から、経営の基礎である「設計図」思考の一部を紹介する。

「現在の延長線上にある何かを工夫しよう」と考える経営者がうまく行かない理由Photo: Adobe Stock

2億円企業の経営者がまず疑うべき前提

 10億円企業にあって、2億円企業にないもの。それは何か分かりますか?

 3億円の壁に近づきつつある、あるいはすでにその壁にぶつかってしまった企業の多くが、「現在の延長線上にある何かを工夫すれば、目の前のハードルを乗り越えられる」と考えています。

 ところがそのような考え方では、まずもって2億円企業からの脱却はできません。現在までやってきたことの延長線上で、が前提となっている限り、脱却できないのが現実です。

 10億円企業を目指そうと決意した経営者がまずすべきことは、発想をガラリと変えること。それが新しい成長カーブを描くためのスタートラインになります。

2億円企業が10億円を目指す方法とは?

 文字にしてしまえば同じ「企業」ですが、2億円企業と10億円企業との間には、おそらくみなさんが想像もつかないほどの大きな違いがあります。

 もしあなたが3億円の壁を突破し、10億円のステージにたどり着きたいなら、何はともあれ「10億円企業の設計図」を詳細に描くことを私はお勧めします。

 しかし、こんな話をすると、「自分の知り合いの会社には『10億円企業の設計図』なんてなかったけど、10億円を突破したが……」という反論が聞こえてきます。

 確かに10億円を突破するのに、この「設計図」が必要十分条件かと言えば、必ずしもそうではないでしょう。商品や集客が予想以上に大当たりして、そうした「設計図」がなくても10億円を突破することはしばしばあるからです。
 ところが、そうした企業には一発屋的な要素があり、ブームが去ると、その売上が急に失速していきます。すなわち、それは決して健全な成長とは言えません。私は「膨張」と呼んでいます。

一気に企業としての能力が上がる方法

 それに対して、健全に成長した企業には必ずと言っていいほど「設計図」なるものがあります。本来企業は勝手に成長するものではなく、成長させるものだからです。その設計図に描いてあるように部品をつくり、組み立てられたなら、一気に企業としての計算能力が上昇します。すなわち業績がアップし、事業が成長するスピードが急激に高まります。

 私が「3年で10億円まで行きましょうか?」とお尋ねするのは、こんなカラクリがあるからです。ビジネスモデルという企業の設計図さえ描ければ、10億円は簡単だ、とさえ思っています。まずは「会社の設計図を描く」という発想を持ってください。

───ここに紹介したことのほか、『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』では、経営者が企業の成長のために考えるべき「設計図」とは何かをコンパクトに紹介しています。