短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「20年に一冊の本」とミリオンセラー会計士に絶賛された『売上最小化、利益最大化の法則』に続き、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。【がっちりマンデー!!】SNSで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され話題となっている本書より一部を抜粋しながら、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

「自分はできる」という人と「自分はダメだ」という人の決定的な結果の差

部下や同僚をいい方向に導く
ちょっとしたコツ

 部下や同僚をいい方向に導くコミュニケーションには、ちょっとしたコツがある。

 そのためには、人間が「イメージ」によってどれだけ左右されるかを知っていることが大切だ。

 頭の中でレモンを思い浮かべてほしい。

 包丁で2つに切り、一つを持ってみる。

 口にレモンを近づけ、おもいっきりギューッと絞る。

 あなたの口いっぱいに、すっぱいレモンの果汁が広がった。

 さて、どうだろう。

 あなたの口の中には今、自然と唾液が出てきたかもしれない。

 人間の体は、現実であろうとなかろうと、イメージしたことに反応するのだ。

器械体操とイメージトレーニング

 イメージは動作にも影響を与える。

 小学校の体育の時間、跳び箱で5段までは跳べたが、6段が跳べなかった。

 ふと、跳べないのは「跳べない自分」をイメージしているからだと思った。

 「6段を跳べた自分」を思い描いてから助走すると、ポンときれいに跳べた。

 高校時代に器械体操部に入った。

 私は決して運動神経がいいほうではないが、宙返りやバク転ができる。

 器械体操はイメージトレーニングが大切だ。

 頭の中で自分がきれいに宙返りをしているイメージを何度も描き、しっくりきたらチャレンジする。

 すると人によっては初めてでもできる。

 イメージは行動にも影響を与える。

 根拠の有無にかかわらず、「自分はできる」というイメージを持っている人は、何かにつまずいても、「おかしいな。もう一回やってみよう」と行動し続ける。

 しかし、「自分はダメだ」というイメージがある人は、一度失敗しただけで「やっぱり自分には無理だ」と行動を止める。

 前者は、何回もチャレンジするので最終的によい結果が出る。

 後者は、何をやってもうまくいかないまま終わる。

 常にプラスのイメージがある人は、行動を積み重ねることで何でもうまくいくようにできている。

 本書では、頻発ミスが一瞬で直るコツ【肯定的イメージコントロール】の法則として紹介してみた。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)