日本では2007年に刊行され、「世の中にこんな会社があったのか」「こんなことを考えている会社があるのか」とパタゴニアという会社のユニークさを日本に知らしめたのが、『社員をサーフィンに行かせよう』だった。創業者のイヴォン・シュイナードが、「パタゴニア社員に理念を示す手引きとして書いた」という本は、世界で10カ国以上に翻訳され、高校や大学、有名企業でも注目され、ハーバード大学でもケーススタディとして取り上げられることになった。それから10年。パタゴニアの取り組みや新たな考え方を加えて生まれたのが、『[新版]社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて』である。(文/上阪徹)
会社の意思決定はすべて「一つの文脈」で行われる
2017年に刊行され、再びパタゴニアという世界でも珍しいユニークな会社の存在を世に知らしめることになった『[新版]社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて』。著者は、創業者のイヴォン・シュイナードだ。
パタゴニアの働きやすさを重視する素晴らしい福利厚生の仕組みについてももちろん書かれているが、著者が最もページを割いているのは、環境問題について、である。
なぜなら、それこそパタゴニアという会社が最も大切にしていることであり、パタゴニアを世界で稀有な存在にしている理由だからだ。
パタゴニアは常識に挑み、責任あるビジネスの形を提示するための存在だ。(P.16)
パタゴニアのミッションは、「ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する」ことなのだ。後にパタゴニアは「理念(フィロソフィー)」を制定することになるが、いくつかの項目のうち、真っ先に著者が記した一文がこれである。
こうして「オーガニックコットン」の使用から「修理」「手入れの簡単さ」「シンプルなデザイン」、さらにはビジネスパートナー選び、環境活動への大規模な寄付まで、徹底した取り組みが行われていくのである。
なぜ、自然破壊は急速に進んでいるのか?
著者による環境問題への気づきは、創業期にさかのぼる。自然と触れあうスポーツを好んでしていただけに、その気づきは鋭かった。事業運営についての悩みに加え、この問題も著者を痛めつけることになった。
また、「不在による経営(Management By Absence)」(略称MBA)なる理論を掲げ、ヒマラヤ山脈や南米の厳しい環境で、自社製品の摩耗試験をして歩いていた。自らの役目は、社外に出て新しいアイデアを持ち帰ることだと自認していた。実際、新製品や新市場、新素材などのアイデアを見つけては、ワクワクしながら帰社していた。
ところがそのうち、世界が大変な勢いで変わっていくのを見るようになる。
ロシア極東部にカヤックの旅に出ると、国土の相当部分が破壊されているのを見た。石油、鉱物、木材など資源の採取によって土地は荒れ、工業化の失敗で都市も農地も汚染されていた。
身の回りでも、南カリフォルニアの海岸線や丘陵がどんどん舗装されていった。ワイオミング州からは毎年、野生動物が少なくなり、釣れる魚は小さくなった。35度近い記録的な暑さが何週間も続くようになった。
さらに、多くの書物から学びを得た。表土や地下水が急速に失われていること、熱帯雨林が伐採されていること、絶滅が危惧される動植物が増えていること、かつては清らかだった北極地方に住む人々が、最近は工業国が垂れ流した物質で汚染されているから動物や魚を食べないようにと警告されていることなどだ。
だが、誰も重い腰を上げようとはしていなかった。
環境問題を解決するために実践できること
一方で、大変さはあるものの動植物の生息域を守ろうという小さな団体がひたむきに活動すれば、大きな成果を挙げられることも知った。サーフィン映画を観ようと映画館に行くと、上映後、若いサーファーが観客に呼びかけた。
「市議会の公聴会に出席し、ベンチュラ・リバー河口の水路計画と開発に反対の声を上げてほしい」
そこは地元有数のサーフポイントで、パタゴニアの事務所から500メートルも離れていなかった。公聴会では、専門家が証言したり、学生が川岸で撮った写真スライドが上映された。開発計画は撤回となる。
1986年には、毎年利益の10%を寄付すると宣言。のちには支援額を増やし、売り上げの1%か税引前利益の10%のいずれか多いほうとした。以来、利益が上がってようがいまいが、誓いを守っている。
1988年には全国規模の環境キャンペーンに乗りだし、ヨセミテ渓谷の都会化を避ける基本計画を支援する。その後は、サケや川の再生支援、遺伝子組み換え作物への反対、ワイルドランドプロジェクトへの支持、アルプスに汚染物質をまき散らすトラック通行に反対するなど、さまざまなキャンペーンを展開する。
環境についての問題意識を持つ、という段階はもう過ぎている、と著者は語る。必要なのは、それに対する実践なのだ。
そしてもちろん自社についても、汚染者としての側面をなるべく減らさなければいけないと考えるようになっていく。その取り組みは、「パタゴニアの理念 8つのガイドライン」として、本書に詳細に綴られている。
(本記事は『[新版]社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて』より一部を引用して解説しています)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。