コツコツと業績を伸ばしてきた経営者が直面する「売上の壁」
特に、年間の売上高が2億円から3億円のレベルに達すると、そこでピタッと成長が止まってしまう経営者が多いという。
そんなときに参考になるのが、【発売から18年、2万人以上の経営者に支持されるバイブル】として、待望の新装版が発売された『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』だ。
本稿では、上場経験のある経営者から熱烈な推薦を受けている本書の中から、「なぜ、経営者は伸び悩んでしまうのか」を一部抜粋して紹介する。

「いい人材がどこにもいない」と感じる人が見落としている致命的な本質(中編)Photo: Adobe Stock

いきなり優秀な社員を欲しがる経営者の「致命的な思い込み」

 前回、「『社長の右腕を採用したい』が、なぜ無理な相談なのか」を説明しましたが、実は、話はそれだけではありません。

 もしも未曽有の買い手市場でめぼしい人材がごろごろしている採用天国にいたとしても、10億円企業になろうとする会社の人材採用戦略が「社長の右腕獲得」であること自体、間違いだと言わざるを得ません。極論をあえて言うなら、社長の右腕社員がいなくても、10億円企業になることはできます。いきなり優秀な社員を欲しがる経営者は、このポイントが理解できていません。

社長がつくる「設計図」は、会社の存亡に関わる

 すでにご説明した通り、10億円企業に必要なのは「能力が高い社員でも低い社員でも各々が自分の能力を発揮して仕事が回る仕組み」であり、「その仕組みを設計し、製品としてつくること」でした。
 こうした仕組みを考え、会社の設計図を引くのが社長の仕事。この仕事は非常に重要、まさに会社の存亡に関わることですから、人に任せるべきではありません。自分で判断、決断していくべき領域です。この仕事は社長の右腕が1人だけいても解決できることではないとお分かりいただけるでしょうか?

 反対に社長の右腕を採用しようと考えるのは、それまでと同じ、旧態依然の「2億円企業のビジネスモデル」です。社長と同じように1人で顧客を獲得し、業務を回して、というモデル。
 その限界はすでにお伝えしてきた通り。1人当たりのキャパシティが約2億円ですから、社長と右腕社員とを合わせてもまだ4億円にすぎません。それ以上の拡大を望むには、今度は“社長の左腕”も連れて来ないといけない。再び採用活動に非常に大きな期待がかかってしまうビジネスモデルであることが簡単に予想できます。さらには右腕社員の持つ個人的な能力に多くを依存する経営モデルでもありますから、中長期的な視点から分析すれば、非常に不安定なモデルであるとも言えるのです。

───
 ここに紹介したことのほか、『新装版 売上2億円の会社を10億円にする方法』では、経営者が企業の成長のために考えるべき「設計図」とは何かをコンパクトに紹介しています。