人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。

【放置厳禁】超怖い腎臓病、早期発見のポイント2選Photo: Adobe Stock

放置厳禁! 腎臓病を早期発見する方法

 腎臓病は「腎臓の機能が気づかないうちに低下していく病気」です。

 腎臓が本来の機能を果たせなくなると人工透析が必要になり、生活の質も劇的に下がります。むくみ、倦怠感、息切れなどの症状がありますが、症状が出るころには手遅れになっていることも少なくありません。

 腎臓病の早期発見には尿検査が欠かせません。腎臓は「体にとって重要な成分を残し、不要な物質を尿として外に出す」という「ろ過」機能をもっています。

 腎臓病になると、このふるい分けの精度が落ちてしまい、本来、体に残すべき「タンパク質」が尿に漏れてしまいます。この漏れたタンパク質を拾い上げて、腎臓病を早期発見します。

 尿タンパク検査は健康診断の項目に入っているので実際に検査を受けている人も多いでしょう。しかし結果通知では「どういう状態になっているのか?」がわかりにくいものが多く、陽性でも放置してしまう人が多数います。

 ただ、運動をした後やタンパク質を多く摂取した後など、「異常がなくても」尿タンパクが陽性になることもあります。1回の尿検査で判断せず、再検査をして「本物の」異常なのかどうかを確認したほうがいいでしょう。

ポイント① 尿タンパクは「+1」でも必ず再検査

 検査結果には「-、±、+1、+2、+3」の5パターンあり、「+1、+2、+3」であれば必ず再検査をしてください。

 +1であれば再検査で正常の場合もありますが、+3だとタンパクがしっかり尿に出ている状態です。「タンパク質が尿にドバドバ漏れている」ネフローゼ症候群の可能性もあります。強い危機感を持ってください。

 自宅で確認できる試験紙も販売されているので、病院に行くのが面倒な人はせめてそちらで再検査を行っておくと安心です。

 健康診断の項目には入っていないこともありますが、血液検査で「クレアチニン」の値もチェックしましょう。

 クレアチニンとは、運動した後などに筋肉から生じる「ゴミ」のことです。腎臓の機能が落ちると、このゴミを尿に排出する機能が落ちます。すると、体にクレアチニンがたまり血液検査の数値が上昇するわけです。

 しかしクレアチニンには「個人差が大きい」という問題点があります。そもそも筋肉量や運動量によって運動後の「ゴミ」の量が変わってきます。

 例えば、20代の男性のラグビー選手と50代の一般女性では、腎臓の機能がどちらも正常だったとしても数値は前者のほうが高くなります。

 では、どうすればいいのでしょうか?