11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、小学生の計算力強化はもちろん、大人の脳トレとしても役立つと好評で、プレゼントにも最適です。読者からは「子どもが自分からすすんで取り組んでいる」「本当に暗算できるようになった」「自信がついた」などの絶賛の嵐が届いています。また、「王様のブランチ」「アッコにおまかせ!」「Nスタ」「イット!」「WBS」など、テレビ、新聞でもぞくぞく紹介! さらには、「2023年 上半期ベストセラー総合3位(日販調べ、トーハン調べ)に、学習参考書として「史上初」のランクイン! 本書の著者である、東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏による、本連載のために新しく書き下ろした記事をご紹介します。

【リスク大】たった一言で「子どものやる気」を下げる言葉・ナンバー1Photo: Adobe Stock

おみやげ算のおさらい

さっそくですが、おみやげ算の計算法について説明します。

(例)16×17=

①16×17の右の「17の一の位の7」をおみやげとして、左の16に渡します。すると、16×17が、(16+7)×(17-7) =23×10(=230)になります。

②その230に、「16の一の位の6」と「おみやげの7」をかけた42をたした272が答えです。
まとめると、16×17=(16+7)×(17-7)+6×7=230+42=272です。

この2ステップで、例えば、11×15、12×18、19×19などの「十の位が1の2ケタの数どうしのかけ算」は、おみやげ算を使ってすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。

「おみやげ算で計算できる理由の証明(文字式を使った説明)」については、本連載の第2回『「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法』に掲載しています。

また、小学生向けの理由の説明は、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』の巻末に、長方形の面積図を使った方法を載せていますので、興味のある方はご参照ください。

「はやく」と子どもに言ったときのリスクとは?

子どもがのんびりと準備や片付けなどをしているとき、「はやくしなさい」と言ってしまいそうになる方は少なくないでしょう。今回は、子どもに勉強を教えるときの「はやく解きなさい」という言葉について考えていきます。

例えば、子どもが「計算テストで良い点数をとりたい」という目標を立てたとします。そして、そのための勉強を、親と一緒にする場面を考えてみましょう。

計算テストで好結果を出すためには、計算の「はやさ」と「正確さ」が必要です。そのため、テスト対策の勉強では、この2つの要素を伸ばしていくのが基本になります。ただし、ここで厄介な点があります。

それは、「はやさ」と「正確さ」は、二律背反のような性質をもっているということです。つまり、すばやく解こうとするほど、正確さが危うくなりがちであり、一方、正確に計算しようと思うほど、時間がかかってしまうということです。

このことをふまえつつ、計算力を鍛えるためには
「①計算の仕方や仕組みをじっくり学ぶ
→②ゆっくりでもいいから確実に計算する練習
→③すばやく正確に計算する練習
という順に学習するのがスムーズです。これは、計算だけでなく、様々な学習に言えることです。例えば、上記の①~③の「計算」という言葉を、「読解」にかえても成り立ちます。

そのため例えば、計算の仕方がまだ定着していない時点で「はやく解きなさい」と言うのは逆効果になる場合が少なくありません。子どもからすると焦りが募り、正答率が下がる可能性が大きくなるでしょう。「計算の仕方が定着して、正確に解けるようになってから、徐々に、すばやさを伸ばしていく」のが、子どもにとって負担の少ない学習の進め方です。

『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』でも、「まず正確に解けるようになる→計算のスピードを上げていく」という順に学習してもらえることを強く意識して制作しました。時間を計って解くページは、本書の終盤にしか出てきません。