歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。
直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』
(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身おすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【直木賞作家が教える】<br />歴史作家が歴史の“コンシェルジュ”になり得るワケPhoto: Adobe Stock

歴史小説が橋渡しする

【前回】からの続き 私は、歴史小説が歴史好きを生み出す橋渡しになり得ると考えています。

たとえば、どうして明治維新が起きたのかというのを、歴史の教科書を読むだけで理解するのは至難の業です。

そこで親切なガイド役となり得るのが小説です。

作家は歴史の“コンシェルジュ”

小説には魅力的な主人公がいて、主人公が水先案内人を務めてくれます。

水先案内人に従い、一緒に歩いていくことで、その時代にタイムトラベルしたような視点で歴史の出来事を理解できるということです。

小説の主人公が水先案内人だとすれば、作家は歴史のコンシェルジュのようなもの。

教科書より興味を持ちやすい

ホテルの優れたコンシェルジュは、客のリクエストに応じておすすめの観光スポットやレストランを紹介してくれたり、観光プランを作ってくれたりします。

同じように、歴史作家は歴史の一部を独自の視点で切りとり、物語に仕立てて「こんな面白い歴史があるよ」と提示してくれる存在です。

教科書を淡々と読むのと比べて、間違いなく興味を持ちやすく、理解もしやすいはずです。

自分が好きな歴史小説を手に

しかもコンシェルジュによって観光プランが異なるように、歴史小説家はそれぞれ異なる歴史の見方を提案しています。

読者は好きな観光プランを選ぶような感覚で、本を手にとることができるのです。

※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。