当時の先進地域は畿内と九州
東国に興味がなかった秀吉

 そもそも、秀吉は東国には興味がなかった。当時の先進地域は、畿内と世界への窓口である九州である。東国は後顧の憂いがないように平穏であればいい。

 突出した有力な大名がないような状態にして、おいの秀次あたりに旗頭を務めさせるつもりだったのでないか。秀次は1585年に近江八幡山城主となり、小田原の役の後、東北平定の総大将を務め、織田信雄改易の後の尾張清洲城主となっていることから、そういう輪郭が見える。

 もちろん、秀吉には、家康を滅ぼさねばならないというほどの動機などない。ただ、信濃や甲斐は取り上げるつもりだったとみる。家康の信濃支配は風前のともしびだった。家康の元を去ったのは、石川数正と真田昌幸だけでない。木曽義昌と小笠原貞慶も寝返っていたことが忘れられがちだ。

 木曽義昌は武田信玄の娘婿だが、織田方についた東濃の遠山氏らの圧迫に耐えかね、信長に寝返ったことが武田滅亡のきっかけになった。武田勝頼に人質になっていた義昌の母や長男を殺されたが、信長からは木曽谷だけでなく、筑摩(松本付近を含む)・安曇2郡を与えられた。

 本能寺の変の後、義昌は逡巡したが家康の支配下に入った。ところが、家康が松本城を武田信玄以前の領主である小笠原氏に与えたので、秀吉にくら替えした。さらに、小笠原氏も石川数正に誘われて豊臣方に転じたのである。

 この状況では、天正大地震がなく秀吉が徳川領に侵攻すれば、真田、木曽、小笠原は徳川と公式に縁が切れたはずだ。ところが、最終的には、彼らの領地は安堵されたが、家康の与力ということにされてしまった。

 逆にいえば、家康が秀吉に対して頑強に抵抗した動機は何かと言えば、瀬名姫の夢を継ぐとか、天下を取るとかでもなく、本来は織田領だったのを本能寺の変の後のどさくさで横領した信濃と甲斐を離したくない一念だった。