2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。
インボイス登録は義務ではない!
インボイススタートに向けて、
「インボイスへの登録はお済みですか?」
「インボイスへの登録はお早めに」
「インボイスへの登録、まだ間に合います!」
こうしたフレーズを見かけることもあるでしょう。
インボイスへの登録は義務ではありません。あたかも義務、強制、みんながやっているというものと思わないようにしましょう。
インボイスに登録すると、次のような状況になります。
・免税事業者でも消費税を納めなければいけなくなる(原則として決算月の月末から2ヵ月以内)
・納める消費税の申告をしなければいけなくなる(原則として決算月の月末から2ヵ月以内)
登録するかどうかは慎重に検討しましょう。
インボイスに登録しないデメリットもあります。次のようなものです。
・お客様の消費税の負担が増えるため(当面は売上の2%ほど)、値段交渉の可能性がある
・取引上不利になる可能性がある(あくまで可能性です)
ただ、あくまで可能性でしかありません。大事なのは、インボイスに登録するかどうか任意ということです。義務と思い込まないようにしましょう。
(本原稿は井ノ上陽一著『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』から一部抜粋・追加加筆したものです)