スーパー耐久シリーズは
次世代燃料車の研究開発の舞台に
本社直轄の、いわゆるワークスチームとしてスーパー耐久シリーズにマツダが参戦したのは21年の最終戦。当初はプライベートチームが所有していた「MAZDA2」を改良したマシンを使用していたが、その後にマツダ本社がゼロから創り上げた現在の「MAZDA3」をベースマシンに変更した。使用する燃料は、バイオ技術を使ったディーゼル燃料だ。
マツダスピリットレーシングは、デザイン本部を率いて「魂動デザイン」というマツダデザインの基礎を築いた、現シニアフェロー・ブランドデザインの前田育男氏の発案だ。
「ロードスター」を使ったアマチュア向け「パーティレース」から、プロや高度なレース技術を持つアマチュアであるジェントルマンドライバーが参戦するスーパー耐久シリーズへステップアップする道筋を示す方法を探った形だ。
そこに、自動車産業界におけるカーボンニュートラルの流れが押し寄せ、自動車メーカー等でつくる業界団体・日本自動車工業会を中核としてスーパー耐久シリーズを舞台とした次世代燃料車の研究開発が始まった。
トヨタ自動車は水素燃料とカーボンニュートラル燃料で、またマツダはバイオディーゼル燃料とカーボンニュートラル燃料で、そしてスバル、日産自動車、ホンダはカーボンニュートラル燃料を使う独自のレースマシンを仕立ている。
これらマシンは、次世代車開発を目的とするため、スーパー耐久主催者はST-Qクラスを新設して対応。速さだけでいえば、ポルシェ等で参戦するプライベートチームのより遅く、メーカーのワークス各チームのマシンがスターティンググリッドの中盤から後半に並ぶという、モータースポーツの常識で考えると異例な光景だといえる。
そうしたST-Qクラスの中で、マツダはこれまで、MAZDA2時代はマシンが非力であったこと、またMAZDA3に代わってからマシンの熟成がなかなか進まず、目標は完走といった雰囲気でのレース参戦が続いてきた。それが今回、十分な戦闘力を持つ「戦えるマシン」へと進化したのだ。
筆者は22年シリーズからマツダのスーパー耐久における挑戦をレース現場で定点観測してきたが、チーム関係者、そしてマツダの役員を含む本社関係者の絆が、この場を通じて強くなっていったように感じている。