歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。
直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
社長と徳川家康の共通点?
【前回】からの続き 自己啓発書と歴史小説を合わせて読めば、より人生が変わりやすくなる効果を得られます。どちらも似たような教訓にあふれているからです。
たとえば、歴史小説を読んだ後に自己啓発書でなにかのメッセージを読むと、「これって武田信玄が言っていたことと同じだ」と気づくことがあるのです。
さらに別の自己啓発書を読むと「この社長、徳川家康と感覚が似てるな」といった発見が連鎖していきます。
過去の失敗を物語仕立てで学ぶ
それぞれ単独で読んでいたときよりも“腹落ち度合い”が大きく、学びを行動に移しやすくなるのです。特に歴史小説は、過去の失敗事例を数多く提示しています。
過去の成功事例から学ぶだけでなく、失敗事例からのリカバリー方法も学ぶことができるわけです。
しかも、成功や失敗に至る過程を物語仕立てで、わかりやすく教えてくれます。
生き方の基準が見つかる
理想的な読書法
自己啓発書で成功のキーワードをインプットし、歴史小説で偉人の生き方や発言を通して血肉化する。
この二つの作業がマッチしたとき、自分の座右の銘ができたり、生き方の基準が見つかったりします。
ですから、自己啓発書と歴史小説を並行して読むのは、理想的な読書法なのです。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。