今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】「不登校なのに、遊びに行く子」をどうとらえるべきphoto:Adobe Stock

“今、この子に必要”なら、うしろめたさを持たなくていい

 学校には行けなくても「週末に友達と遊びに行くことは楽しみにしている」という子はいます。また、親御さんから「元気を取り戻せるように、本人の気が向くところへどんどん連れ出している」というお話を聞くこともあります。

 個人的にはとても良いことだと思いますが、周囲から「学校に行けないくせに、遊びには行けるなんてずるい!」という声があがることもありますよね。

 こうした言葉をかけられないように、「学校が終わる時間になるまで、絶対に子どもを外に出さない」「知り合いに会うと困るから、コンビニに行くのも隣県まで車で連れて行く」などと、人目を忍んで暮らしている親子もいるようです。とりわけ、お互いの目が行き届きやすい地方社会ではありがちかもしれません。

 でも周囲の言葉に振りまわされれば消耗してしまいます。苦しいかもしれませんが、大事なのは子どもを“真ん中”にし、その子の現在地をまっすぐに見て「この子のために、今ここで、何をしてあげられるだろう」とフラットに考えることです。

 ちなみに、中学3年生のGさんのお母さんは「みんなが学校に行っている時間に出歩いていて近所の人に会った時は、うしろめたさを持たずこちらから挨拶をしよう」と親子で決めたことで気が楽になったと言います。

「今、この子にとって大事なことは、学校を休んで本人の気が向くところに行くことだ」と親が感じたのであれば、その直感に従うのは大切なことだと思います。少し休みをとって、青春18きっぷで親子で一緒に誰も知り合いのいないところに遠出してみるのもいいかもしれませんね。

 先生やお友達にも「今はそういう時期」であると伝えておいてもよいと思います。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。