2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

【インボイス】「経理がとにかく大変になる人」のたった1つの特徴Photo: Adobe Stock

インボイスが始まった! これからどうする?

 インボイス後、経理に関して膨大な時間やお金がかかるというニュースもあります。本当にそうなのでしょうか。

 これまでになかった制度ですので、やるべきことが増え、多少なりとも時間やお金はかかる可能性はあります。

 まず、その「やるべきこと」がご自身にもあてはまるかを考えてみましょう。

 インボイスで「やるべきこと」は売上と仕入・経費にわかれます。その両方をやるべきなのは、一部の方のみです。

「経理がとにかく大変になる人」とは?

 納める消費税を計算する方法として、原則課税(本則課税、一般課税)を選んだ場合は、売上も仕入・経費もやるべきことが増えます。

①売上は、請求書やレシートなどをインボイスのルールに沿ったものにする。

②仕入・経費は、受け取った請求書やレシートなどをインボイスのルールに沿っているかを確認する。経費の消費税は、

・支払先が海外→消費税の区分は「対象外」
・食品(酒類を除く)、一定の新聞→消費税の区分は「消費税8%(軽減税率)」
・保険料や税金→「対象外」

このように区分けする必要がある。加えて、支払先がインボイスに登録しているかを確認し、登録状況に応じて会計ソフトの入力を変えなければいけない。

 さて、原則課税以外にも、消費税を納める方法はあります。その場合はどうなるでしょうか?