部員それぞれが考えて行動する
自立型の組織をどう実現したのか
――監督が言おうとしていたことをキャプテンが先に言うとか、部員一人ひとりがチームのために考えて動くというのが、慶應義塾野球部の特色だと思います。ビジネスでよく言われる、自分で考えて動く、ということを高校生が実践していることに驚きました。企業でいうところの自立型の組織は、どのようにして実現したのでしょうか。
一人ひとりがやりがいを持つような環境にしたことが大きいと思っています。みんな野球が好きで、野球がやりたくて野球部に入っています。それなのに監督に言われたことだけやって、それ以外は余計なことだからやらないとか、監督の顔色をうかがいながらやるという環境だと、好きなことのはずなのに、何のためにやっているのかわからなくなるんです。
好きなことなら、言われなくても練習するし、うまくなりたいから追求したいというのがベースにあると思います。私はそこにアプローチしたい。「野球好きでしょ?チームも強くなりたいでしょ?だったらどうする?」という問いに対し、それぞれ自分で考える。速い球を投げられるようにするなら、どういうフォームがいいのか、どういうトレーニングすればいいのかを自分で追求することです。
今の子たちは、野球も習いごとなんですね。お金を払ってお客さんになって、行けば教えてもらえる。「何を教えてくれるんですか?」という意識の子が結構多いんですよ。しかし、好きなことなのだから、自分から求めてほしいし、自分で追求してほしい。その手助けをするのが指導者で、一緒に試行錯誤しながらがんばろうよという思いが強いですね。
「高校生に任せて心配じゃないですか?」と聞かれることがあるんですが、任せると言ってもゼロか100かではありません。1年生で入ってきた時は基礎の基礎は教え込みます。
しかし「叩き込むのがすべて」というのが、今の高校野球なんですね。2年半の短い期間で、結果を出すには叩き込むしかないと指導者も選手も思っています。寮とグラウンドの往復で分単位のメニューをこなすことが甲子園への近道だとみんなが信じている。それが僕は嫌だったので、それに対抗する新しい方法はないかと考えました。
「部員たちに任せる」「任せたからには信じる」「信じて待つ」。この3つはセットでやらないとダメですね。
しかし実際には、「任せて、信じたよ」と言った割には、結果が出るのを待てなかったり、チャレンジして失敗したら結果論で責める。これではダメです。
選手が安心してがんばれるようにしないと、結局、選手がやる気をなくしてしまいます。言われたことだけやってればいいんでしょ、無難に横並びで隣りと同じことやってればいいんでしょ、となりがちだと思います。いろいろな分野で指導者が考え方を変え始めているのですが、高校野球はまだまだ遅れています。
髪型もその一つですね。いまだに「慶応義塾野球部は長髪」とか言われて。うちにそんな長髪なんていません。普通の短髪ですよ(笑)。