
2022.1.24
「胃腸の健康」のために知るべき、ピロリ菌除菌と善玉菌摂取のリスク
かつてピロリ菌が見つかったとき、これで胃がんは予防できる病気になったと考えられ、日本でも抗生物質を使ったピロリ菌の除菌が勧められた。ところが、「ピロリ菌の除菌は胃がん防止に効果はあるが、他のさらに厄介な病気を引き起こすことになる」…
サイエンスライター
かわぐち・ともかず/“サイエンスにもっと笑いを!”がモットー。パソコン誌の編集者を経てフリーに。著書に『ラーメンを科学する』(カンゼン)、『ホントにすごい!日本の科学技術図鑑』(双葉社)、『飛び込めっ!男の科学くん』(ぶんか社)、『あぶない科学実験』(彩図社)、『媚薬の検証』(データハウス)、『大人の怪しい実験室~都市伝説の検証』(データハウス)など多数
2022.1.24
かつてピロリ菌が見つかったとき、これで胃がんは予防できる病気になったと考えられ、日本でも抗生物質を使ったピロリ菌の除菌が勧められた。ところが、「ピロリ菌の除菌は胃がん防止に効果はあるが、他のさらに厄介な病気を引き起こすことになる」…
2021.12.15
熱いお風呂が恋しい。休みの日には温泉旅行に出かける人も多いだろう。温泉や銭湯で広いお風呂に入るとリラックスできると感じる。これは単にイメージではなく、本当にリラックスできる。
2021.12.14
高齢化やコロナ禍を受けて健康ブームが続いている。最近の研究でわかってきたのが、人体の臓器は高度なネットワークによって統合されており、たとえば心臓は心臓だけで動いているわけではないということだ。よく知られているのが、脳と腸が互いに影…
2021.11.30
コロナによるダメージは各業界に及んでいるが、酒類業界も例外ではない。飲食店の営業自粛のあおりを受けて2020年に廃業した酒類の卸売業者は全国で109社。1999年から始まった統計で最悪の数字となった。特に日本酒の出荷量は1973年度の177万キロリ…
2021.11.26
飲食店にビーガン(肉だけを避けるベジタリアンと違い、乳製品や卵を含むあらゆる動物性食品を避ける完全菜食主義者)対応をうたうメニューが増えてきた。以前はインバウンド需要見込みだったが、コロナ禍による訪日客の激減で一時期はビーガンメニ…
2021.7.7
文字通り朝起きてから寝るまで、大人も子どももスマホに夢中だ。スマホの目覚ましで起き、スマホでニュースを読み、メールをチェックし、通勤中もスマホを手放さず、休憩時間もスマホでゲームをしたりSNSをチェックしたり、こんなデバイスはこれま…
2021.4.6
今年も春の花粉シーズンがやってきた。今や国民病ともいえる花粉症。くしゃみや鼻水で苦しむ人たちからすれば、花粉を飛散させるスギの木を切り倒してほしいというのが本音ではないか。なぜそれができないのか、林野庁に聞いてみた。
2021.3.23
新横浜ラーメン博物館は昨秋、ラーメン発祥の店といわれる来々軒のラーメンを再現した。驚くことに、100年以上前に開業したそのラーメンは、今どきの化学調味料を使わない無化調のしょうゆラーメンそっくりだった。では次の100年、ラーメンはどこへ…
2021.3.15
新型コロナウイルスによる外出自粛やテレワークの普及により、長時間座りっぱなしの生活をする人が増えている。だが、座りすぎには驚くほどの危険が潜んでいる。座ることと健康についての書籍も多い、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の岡浩一朗氏…
2021.1.14
2020年の流行語大賞は「3密」。トップ10には「アベノマスク」「アマビエ」「オンライン○○」「Go Toキャンペーン」など、新型コロナの流行を色濃く反映した言葉が並んだ。言葉は時代を映し出し、時代を理解する足掛かりとなる。コロナ禍で、欧米で…
2020.12.31
今年はコロナの影響で忘年会や新年会などの酒を飲む機会は減ったものの、その分、家飲みが増えた人も多いのではないだろうか。そこで、「酒はちゃんぽんだと悪酔いする」「牛乳を飲めば酔いにくい」など、酒にまつわるうわさ話と正しい酒の飲み方に…
2020.12.8
筋肉は裏切らないと体をマッチョに鍛えることがはやっている。しかし思うように成果は上がらず、かといってトレーニングをハードにすると疲れがとれず、そのうちジムへ行くのも面倒に。迅速な疲労回復とパフォーマンス向上を助けるのは、的確な栄養…
2020.12.5
2010年6月、地球へ帰還した小惑星探査機「はやぶさ」は、エンジントラブルや位置情報のロストなどの困難を乗り越え、真っ赤に燃えながらオーストラリアのウーメラ砂漠上空で燃え尽きた。その姿に心打たれた日本人は多かっただろう。12月6日に帰還す…
2020.11.29
11月29日は「いい肉の日」。スーパーで牛肉を選ぶ時、国産牛と和牛で値段が倍も違い、さらにA4等級やA5等級とつくと一段と高くなる。高くなるには理由があるはずだが、ご存じだろうか。おいしい肉を楽しむための基礎知識をプロに聞いた。
2020.11.19
11月19日はボージョレ・ヌーボーの解禁日。かつては赤ワインが健康にいいといわれたものだが、最近はすっかり耳にしなくなった。百薬の長ともいわれるお酒だが、実際はどうなのだろうか。本当に適量を飲めば健康になるのだろうか。ワインと健康の関…
2020.11.18
菅義偉氏が首相に決まった時、アンチエイジング業界がざわめいた。理由は、菅氏が議連『日本を明るくする会』のメンバーだったから。『日本を明るくする会』は通称ハゲ議連、つまり頭が明るくなってしまった議員の集まりだ。ところで、矢野経済研究…
2020.10.16
秋の夜長に虫の声は風流だが、それもいずれは「コオロギがいる。つかまえて食べよう」になるのだろうか。最近、昆虫食のニュースをよく目にする。背景にあるのは人口増による食料危機、特に肉や魚が不足する「タンパク質クライシス」が心配されてい…
2020.10.15
秋はキノコの季節だ。新物の松茸を楽しみにしていた人もいるだろう。最近は店先に見慣れないキノコが並ぶ。大黒しめじ、たもぎ茸、ブナピー、シロマイタケなど、どれも昔は目にすることはなかった。ちなみに10月15日はキノコの日。知っているようで…
2020.10.8
「身だしなみには気を配れ」とは社会人1年生の時によく言われるが、テレワークが当たり前になった今もそれは同じ。在宅勤務だからといって、オンラインミーティングにジャージー姿で映るわけにもいかない。中でも顔はモニター越しにまじまじと見ら…
2020.10.7
読書の秋である。秋の夜長は、“積ん読”になっていたビジネス書や小説を一気に片づけたいところだが、何とも困るのが目の疲れ。40代半ばあたりから老眼が進み、本を読むのもひと苦労。ピントが合わずに視界がかすむ。年を取ると、なぜこんなに目が…
アクセスランキング
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
コミュ力の高い人は「バカにされたとき」にどう返す?
三菱UFJは旧態依然、三井住友は人手不足で…3メガバンク「50代の待遇」のリアル
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
元CIA諜報員が教える「誠実な人」を見抜く「1つの質問」【書籍オンライン編集部セレクション】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
水が汚い海水浴場ランキング2022【全282カ所・完全版】
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
なぜか「攻撃されやすい人」の特徴は?攻撃側の心理を知って自分を守る
人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
郵便局は役職定年で「給料半額」、イトーヨーカ堂は70歳まで勤務…小売り・流通シニアの明暗
犬猿の仲の三菱重工と三菱電機が「次期戦闘機」で異例のタッグ、反目と協力の裏事情
ゼロゼロ融資で「ゾンビ企業」増加の実態、帝国データバンクが最新調査で解説
【スクープ】防衛事業「撤退」ラッシュ!コマツ、住友重機、三井E&Sに続く“名門企業”の実名