直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、“歴史小説マニア”の視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
歴史小説がテーマとする「歴史」
歴史小説がテーマとする「歴史」は、いつまでを指すのでしょうか。
10年ほど前までは、大正時代までが歴史小説と現代小説の境界線という解釈が一般的だったように思います。
出来事でいえば、日露戦争や第一次世界大戦、関東大震災くらいまでが歴史小説の範疇という感じです。
いよいよ昭和も
歴史小説の範疇に
しかし最近、特に令和以降は、昭和期の太平洋戦争を扱った作品も歴史小説とみなされるようになってきました。
それまで太平洋戦争を描いた小説は、「戦争小説」という別ジャンルに括くくられていましたが、徐々に歴史小説に吸収された印象があります。いよいよ昭和も歴史になったわけです。
その意味では、ゼロ戦の特攻パイロットを描いてベストセラーとなった『永遠の0』(百田尚樹著、講談社文庫)も歴史小説といえるのでしょうし、このペースでいけば、令和が終わる頃には平成時代が歴史小説の範疇になっている可能性さえあります。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。