短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「20年に一冊の本」とミリオンセラー会計士に絶賛された『売上最小化、利益最大化の法則』に続き、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。【がっちりマンデー!!】SNSで「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜された。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

数値化マインドをインストールする<br />【直感を数字に置き換える】法則

直感を数字に置き換える習慣

 上司から

「自分で考えて行動しなさい」

 と言われると、ちょっと身構えてしまうかもしれない。

 だが、日常業務こそ考えるチャンスが満載だ。

 何かがうまくいかなくなったとき、なぜうまくいかなくなったかを考えられると、まわりの人と差がつく。

 注文件数が減った際、すぐに

「もう売れません。値下げしましょう」

 と言う人がいるが、直感で判断せず、注文が減った理由を数字に置き換えて考えてみるのだ。

 当社のようなネット通販なら、広告を出し、広告を見た人がクリックして商品ページにきて購入する。

 注文件数が減った場合、ページにくる人自体の数が減ったのか、ページにきた人の購入率が下がったかのどちらかだ。

 さらに、ページにくる人が減った理由は、広告の表示回数が減ったのか、広告のクリック率が減ったかのどちらかだ。

 つまり、注文件数が減った理由は、

ページにきた人の購入率が下がった
広告表示回数が減った
広告のクリック率が下がった

 の3つのうちのどれかなので、まずそれを確認する。

 何か問題が起きたときに、どこに原因があるのかを探し、解決策を見つけるクセをつけよう。

 すると今日やるべきことが決まっていく。

 何か新しいことにチャレンジする際は「最終目的逆算思考」でやるべきだが、元々うまくいっていたことがうまくいかなくなってきたときは「原因解消思考」(▼本書P102)を効果的に使うべきだ。

 本書には、発注ロットの計算問題を用意した。

 興味がある人は計算問題にチャレンジしてみてほしい。

 日常業務で起きることを、常に自分の頭で数値化しながら考えてみると、他の人と大きな差がつくはずだ。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)