人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

タスク漏れによる
「機会ロス」をケアせよ

 この連載では、当社がチームX(変革)を通じて改善した5つのXポイントを紹介している。

 1.KPI
 2.教育の仕組み
 3.共通言語化
 4.タスク管理
 5.風土

 今回は「タスク管理」について触れたい。

 本書第1部、第2部では、次のようなシーンで「タスク管理」が登場した。

・「達成確率100%キープの作戦」の進捗状況を新リーダーのタツオが徹底管理
・「横展開漏れ」の管理
・井出(社員)による出稿戦略管理

 登場シーンは少ないが、すべての戦略で絶対に必要になるのが「タスク管理」である。

 今回のプロジェクトを通じて私自身痛感したのは、伸びていない理由の半数以上がタスク漏れによる「機会ロス」だったことだ。

「横展開をしきれていない」
「他の商品でうまくいったものが反映されていない」
「前にやっていたが、今はやっていない」

 などが大量に発生していた。
 これは個人的な問題もあれば、組織的な問題もある。

「戦略の立案」と
「メンバーのタスク管理」はセット

 自ら目標を立て、「いつまでに、これを、このくらいやる」と決めると達成できるケースが多いが、一方的に上司から「いつまでに、これを、このくらいやって」と決められた場合、なかなか気持ちが乗らず、やり漏れが発生することが多い。

 これは、このタスクが「自分ごと化」していないからだ。

 組織で方針、戦略、戦術を決める際はリーダーが全体像を決め、各チームに落とし込むため、どうしても現場のメンバーは当事者意識が低くなる。
 すると抜け漏れが発生する。

 ここで、当事者意識を持つ研修をしていくのはもちろんだが、大事なことは、「そもそもメンバーはタスク漏れするもの」という前提で考えることだ。

 タスク管理に失敗するリーダーを見ていると、この点が欠落している人が多い。

 私は創業経営者のため、自ら全戦略を立案・計画する場合が多いが、ほとんどタスク漏れはない。

 だが、プライベートでは妻から家事を依頼されても、タスク漏れが多発する。

 これは能力の問題ではなく、どんな人も「他人が立案したものを漏れなく実行するのは難しい」ことを示している(妻への言い訳ではない)。

 よって、リーダーは戦略を立案・計画してメンバーに落とし込んだら終わりではなく、各メンバーのタスク管理までやることが重要である。

「戦略の立案」と「メンバーのタスク管理」はセットだと覚えておこう。

「やるべきこと施策リスト」でチェックを

 多くのタスク漏れの背景には「組織的な要因」がある。
 そもそも「タスクに上がってこない」ということがあるのだ。

 成長著しい組織では次々と新しい施策が生まれる。

 3つの新しい施策がみんなうまくいって喜んでいるうちに、以前やっていてよい成果を出した施策に手が回らず、やり漏れが発生。結果、プラスマイナスゼロになってしまう場合が多いのだ。

 人は新しいものに飛びつく傾向がある。
 いったん成果が出ると喜ぶが、実際は全体で見るとあまり伸びていない。

 うまくいっていた新しい施策も成果が上がらなくなってくると、さらに全体が落ちていく。

 この現象は当社でも、一時、運用チームが陥っていたものだ。

 また、これは『チームX』の中で企業組織病の3番目に登場した「職務の矮小化現象」によっても生まれる。

 だからこそ、個人の感覚に任せるのではなく、「やるべきこと施策リスト」を組織で管理し、チェックする体制が必要なのである。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)