「あなたはリーダーにふさわしいか?」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

「リーダーにふさわしいかどうか」を試す、たった1つの質問Photo: Adobe Stock

リーダーにふさわしいかを試す質問

 早速ですが、質問です。

 あなたは、自分の会社の「企業理念」を言えますか?

 さて、どうでしょうか。
 一字一句、間違えないで言える必要はありませんが、「自分の所属する組織が何を実現させたいのか」の認識は持っておかないとマズいです。
 いかなるときも、頭の中に理念が入っている状態で働かないといけない。

 もし、言えないのであれば、あなたが一体どこに向かっているのか。それがわかるのでしょうか?

 つまり、ゴールを知らないまま、走っているような状態です。
 もちろん上司が優秀であれば、それでも目的地に導いてくれます。

 ただ、ゆくゆくは人の上に立ちたいのであれば、それを知っておかないといけません。
 あらためて、「企業理念」を調べてみてください。

「深い腹落ち」は遅れてやってくる

 ただし、注意すべきことがあります。
 それは、「企業理念」の深い理解は「遅れてやってくる」ということです。

 いちプレーヤーが、すべての行動を「企業理念」をもとに意思決定するのは不可能です。
 なぜなら、それは、経営者がやるべきことだからです。

 そして、組織の中で上に行けば行くほど、自分の責任がわかり、「企業理念」の解像度が高まります。
 山の上に書かれていて、下からでも読める状態だと思ってもらえると、イメージできるでしょうか。
 下からも見えるけれど、上に行けば行くほど、ハッキリと見える。

「そうか、だから自分はあの仕事をしていたのか」
「だから、あの事業が必要だったのか」

 と、遅れて理解がやってきます。
 それが企業理念なのです。

 よく、経営者の理念を全社員に腹落ちさせる勉強会をおこなう企業があります。
 もちろん、知っておくことはできると思います。
 しかし、それを納得させて、全社員に「経営者意識」を持たせることは不可能だと思っています。

 それは、責任が異なるからです。
 責任があるから見えてくるものがあるのです。

 あなたがこれからのリーダーになるために、今の会社の「目的」を知っておくことから始めましょう。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)