「次々に転職を繰り返すジョブホッパーには特徴があります」
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)
「個人の時代」へのアンチテーゼ
組織で働くには、個人が「歯車になること」にメリットがあります。
そうすることで、どんな環境でも活躍できるプレーヤーになれるからです。
さらに、マネジャーや管理職の人は、個人の成長と会社の成長のために「責任」や「危機感」を持つことができます。
というのも、優秀とされてきた人に多いのは、
「自分がこの会社で働いてやっている」
「自分がいなければ、この会社は終わっている」
「ダメな会社に、自分が来てやっている」
というような意識が少なからずあることです。
しかし、その思いのままで、うまくいくことはありません。
会社全体で社会に貢献し、企業理念へと近づいていく。
それにより、そこで働いている個人は、
「1人ではとても手に負えないような大きなことができている」
という感覚をおぼえます。
大きな組織のちっぽけな自分
大企業では、より大きなやりがいを感じられるはずです。
しかし、いま、大企業にいることで自分が与えられる影響の小ささに不満を感じ、辞める人が多いそうです。
その葛藤は、「属人化」の罠です。
「あなたがいないと困る」と言ってほしい、その欲望に打ち勝てないのです。
この言葉は麻薬です。
というのも、仮に大企業を辞めたとしましょう。
次のキャリアでは、ベンチャー企業や小さな組織に入ると思います。
そこで、働くことにやりがいを感じます。
会社はどんどん成長していきます。
いずれ自分の役職があがったり、さらに会社が大きくなったりすると、また同じ壁にぶつかります。
「あなたがいないと困る」と言ってほしくなる。
そして、また物足りなくなるのです。
次から次へと、ベンチャー企業を渡り歩く「ジョブホッパー」と呼ばれる人がいます。
新規事業を立ち上げて、軌道に乗りそうなところで、また別に移る。
刺激を求めているのかもしれませんし、それを専門職としているのであれば、それでも構わないでしょう。
しかし、だからといって、腰を据えて1つの組織を大きくしていくマネジメントを軽視しないでほしいのです。
腰を据えて成長する道を選ぶ人こそ、ビジネスパーソンとして花開くのです。
(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)