短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。注目の最新刊『チームX(エックス)』は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」(神田昌典氏)と評され、デビュー作『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」(人気会計士)と絶賛された。そして今、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。本稿では【がっちりマンデー!!】SNSで「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜された本書から一部を抜粋しながら、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

業界1位社員と万年2位社員の決定的な考え方の差

業界ナンバー2の会社にいた同級生のひと言

 前回、「2万円のジーンズと3900円のジーンズの違い」について触れた。

 また、こんな話もある。

 私が以前勤めていたリクルートは業界ナンバー1企業だった。

 当時、

「業界ナンバー1は、なぜ自社がナンバー1かをわかっている。
しかし、ナンバー2以下の会社は、なぜ自社がナンバー1になれないのかがわかっていない」

 と感じる出来事があった。

 たまたまその業界ナンバー2の会社に、高校時代の同級生が勤めていた。

 彼と会ったとき、「おまえの会社が業界1位なのは、たまたまうちより早く参入したからだ」と言われた。

 これを聞いた途端、私は、この差は永久に埋まらないだろうと感じた。

 はっきりいってリクルートと業界ナンバー2の会社では営業力が桁違いだ。

 その差に気づかず、自分たちが万年2位の理由を単なる「タイミングや運」ととらえているのだ。

 事実、その後の順位はそのとおりに推移した。

1位には1位の理由がある

 1位の会社はなるべくして1位になっており、2位の会社はなるべくして2位になっている。

 1位には1位の理由があり、2位以下には2位以下になる理由がある。

 そして悲しいかな、1位は2位以下の理由が理解できるが、2位以下は1位の理由が理解できない。

 1位になるには1位の中に入り、1位の常識に染まることが大切だ。

 私が就職相談を受けたときに必ず言うのは、「小さな業界でもいいから業界1位の会社に行きなさい」ということ。

 「1位の会社から2位の会社には転職できるが、1位の会社は2位以下の会社から転職者をめったに受け入れない。

 同業2位以下の経験者より、他業界の未経験者を受け入れる」

 という事実を伝えるのだ。

 これはなぜか。

 「同業2位以下にいた」ということは、業界2位以下の常識に染まっており、1位の常識を理解できない可能性が高い。

 それなら、常識に染まっていない未経験者の伸び代に期待するというのが、経営者の判断というものだ。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)