貸出金利の上昇により銀行が利益を得る裏で、事業会社の負担は増す。特に有利子負債が大きい企業ほど、金利上昇時の負担額は跳ね上がることになる。特集『金利で明暗! 銀行絶望格差』(全16回)の番外編では、金利上昇の衝撃度をランキングにした。(ダイヤモンド編集部 永吉泰貴)
銀行の裏で金利負担が増える事業会社
有利子負債が多い企業は要注意
日本では四半世紀もの間、金利が一向に上がらなかった。
そんな異様な状態が、2024年にようやく終わりを告げるかもしれない。日本銀行が24年中にマイナス金利やゼロ金利を解除する可能性があるからだ。本特集#11『銀行員も初体験!?「金利上昇」を超解説!貸出金利はどうやって決まる?』で解説した通り、日銀が利上げを決めれば、おのずと貸出金利も上昇する。
では、貸出金利が上がると企業にどのような影響が出るのだろうか。
本特集の主役である銀行の場合、特に大手ほど純利益にプラスに働く(詳細は本特集#4『銀行が「金利上昇の年」でも決して安心はできない理由、メガバンク&大手地銀への利益影響を実名試算!』を参照)。
一方、企業の設備投資の需要は抑制されてしまう。借入金利を上回るより高い収益が見込める事業でなければ、投資の採算が合わなくなるからだ。
さらに、銀行が利ざやを得る裏では当然、事業会社の金利負担が膨らんでしまう。特に有利子負債が大きい企業ほど、金利負担増は重くのしかかり、身動きが取りにくくなるだろう。
そこで、売上高1000億円以上の上場企業924社(金融など一部業種を除く)を基に、金利上昇衝撃度ランキングを作成した。金利が上昇した時の負担が大きい企業50社を、次ページで公開する。