世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)前学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。
哲学と宗教には、
明日への扉を開く重大なヒントがある!
立命館アジア太平洋大学(APU)前学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。
前回までにレヴィ=ストロースの主張を紹介しました。
この徹底的な唯物論の割り切った思考が登場したことで、人間の思考パターンはほとんど出尽くしたように思われます。
これからの時代、大学の哲学科に進もうと考える学生がたくさんいるのかな、そんなことも心配になります。
自然科学が発達し脳の学問も進歩した結果、人間の世界から未知の分野は激減しました。
哲学や神学そして宗教が果たしてきた役割は、どんどん小さくなっていることは現在の世界の趨勢であるようにも思われます。
人々の哲学や宗教への関心が薄くなるのは当然かもしれません。
第一、就活には役に立たない、そんな声も聞こえてきそうです。
しかし、人間が何千年という長い時間の中で、よりよく生きるために、また死の恐怖から逃れるために、必死に考えてきたことの結晶が哲学と宗教の歴史でもあります。
もしかすると、どこかに明日への扉を開く重大なヒントが隠されているのかもしれません。
少なくとも僕はそう信じて、この本を書きました。
(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)