人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたちだという。
そこで今回、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。本書を読み解くのは、社員約20名時代の楽天に参画し、楽天市場出店者が互いに学び合える場「楽天大学」を設立したのをはじめ、ビジネスからプロスポーツまで幅広い分野でチームづくりの支援をしてきた仲山進也氏だ。『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』をはじめ、多数のビジネス書著者でもある仲山氏は、『チームX』をどう読み解いたのか。連載2回目は、「組織の空気をよくする習慣」について話を聞いた。(構成・川代紗生)
職場の空気をよくする、地味だけど大事な1つの習慣
――『チームX』には、組織を変革するためのさまざまな方法が解説されていました。
仲山さんも、初期の楽天に参画され、リーダー経験も多いと思います。ちょっとした習慣など、長い目で見て、「あれをやっておいてよかったな」と思うことはありましたか?
仲山進也(以下、仲山):私がやっていて特によかったのは、「たまごち収集」ですね。
――たまごち?
仲山:お客さんからの「ありがとう」のメッセージが届いて「よっしゃー」とか「うれしい……(涙)」となることを、「魂のごちそう」、略して「たまごち」と呼んでいます。それを、楽天の店舗さんや社内にも共有していました。
「魂のごちそう」とは、もともと小阪裕司さんの『「仕事ごころ」にスイッチを!── リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践』(フォレスト出版、2002年)という本に書かれていた考え方です。
「お客さんに『ありがとう』と言われたことが『魂のごちそう』になって、仕事ごころにスイッチを入れるきっかけになる」といった趣旨のことが書かれていて、めちゃくちゃ共感しました。
仕事で小阪さんにお会いしたとき、「勝手に『たまごち』と略して使わせてもらっています」と白状すると、「たまごちか! いいですね!」と笑ってくださったということもあり、それ以降も調子に乗って使わせていただいています。
――素敵ですね。「たまごち」は、毎日共有していたのですか?
仲山:はい。その日にやったことを振り返る「日報メール」に「今日のたまごち」というコーナーをつくりました。
ぼくらのお客さんは、楽天市場に出店している店舗さんです。
店舗さんが、楽天に問い合わせるためのサポート用アドレスがあって、スタッフ全員が受信するのですが、そこに「(楽天の)オオタさん、ありがとう!」のようなメッセージが届くことがよくあるんです。
それを日報メールの「今日のたまごち」コーナーにコピペして、共有するようにしていました。
仕事は「自己中心的利他」がちょうどいい
――社員のみなさんの反応はいかがでしたか?
仲山:はじめは、みんな忙しいから他人の日報メールなんて見ていないかな、と思っていたのですが、時間が経つにつれ、みんな結構楽しみにしているみたいだとわかってきました。
「たまごち」って、「自分たちが何のために仕事をしているのか」を思い出させてくれるきっかけになるんです。
よく、仕事は「利他」の精神が大事で、そのためには自己犠牲が必要、と言ったりするじゃないですか。
でも、自己犠牲的利他は長続きしないと思うのです。
だからぼく私は「自己中心的利他」がいいと考えています。
――「自己中心的」とは聞いたことはありますが、「自己中心的利他」ですか?
仲山:はい。自分が「やりたくて」「得意なこと」をやると、「喜ばれる」という状態が「自己中心的利他」です。
「やりたくて得意なこと」をやっても、お客さんに喜んでもらえないなら、それはただの「趣味」です。
「やりたい」「得意」「喜ばれる」の3つが重なって、お客さんから「たまごち」をもらえると、「やりたい理由」が「自分が好きだから」から「お客さんに喜んでもらえるからやりたい」という理由にアップデートします。すると、「次はこんなことをしたらもっと喜んでもらえるのでは」と自走する社員が増えていくのです。
『チームX』では、「KPIで一番大事なことは『見える化』」とありました。
“それに気づいた瞬間、全員のKPI数値を毎日更新し、自分の数値がいつでもわかるようにした。
それも、わざわざシステムを見にいって確認するのではなく、全員のKPI数値を一覧表にし、毎朝メーリングリストで全社に流すようにしたのだ。”(『チームX』P89~90より)
日々の業務に追われていると、目の前のタスクに気を取られ、「何のために仕事をしているのか」「どんな目標を達成すればいいのか」など、案外、忘れてしまいがちです。メンバーたちが迷わないためにも、リーダーが、毎日「お客さんが喜んでくれていること」を指し示してあげられるといいのかなと思います。