植田総裁の「普通の金融政策」とは?4月に短期金利誘導目標拡大の可能性もPhoto:SANKEI

総裁就任から1年、
異次元金融緩和にピリオド

 日本銀行は3月の金融政策決定会合で、2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったとして、イールドカーブコントロール(YCC)を柱とする「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みとマイナス金利政策の終了を決めた。

 同時に、マネタリーベースの拡大方針を継続することを約束したオーバーシュート型コミットメントについても、「消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで」という要件を満たしたとして終了を決めた。

 会合後の記者会見で植田和男総裁は、「当面は緩和的な金融環境を続ける」と語ったほか、異次元金融緩和を終了した後の新たな金融政策の枠組みの名称は考えておらず、「普通の金融政策」を行っていくことになるという趣旨の説明をした。

 普通の金融政策とは、他の中央銀行と同じように、短期金利を政策手段にして政策金利水準を設定していくことを想定しているようだ。実際、日銀は無担保コールレートを政策金利に戻し、0~0.1%を誘導目標にした。

 だが今後の日銀の金融政策を考える上で、普通の金融政策とは何かをよく理解しておく必要がある。