「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」ーー経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

三流の会社員は「出世で先を越された同僚や後輩」と疎遠になる。では、超一流の会社員は?Photo: Adobe Stock

出世で先を越された
相手と疎遠になる?

前田利家(1538~99年)は、戦国時代から安土桃山時代の大名。尾張(愛知西部)の豪族の出身として織田信長に仕え、数々の戦で活躍する。槍の名手であり、通称が又左衛門であったため、「槍の又左」とも称された。織田家のなかでは、北陸の担当であった重臣・柴田勝家(1522?~83年)の配下にあった。しかし、本能寺の変(1582年)で信長が死んだ後、柴田勝家と羽柴(豊臣)秀吉の戦い(賤ヶ岳の戦い・1583年)では秀吉側に寝返り、秀吉の勝利に貢献。その功により、金沢を与えられる。秀吉とは織田家のころから親友であったことから、秀吉政権では天下統一を支え、その政務にあたった五大老の1人となる。秀吉はその死に際し、遺児となる豊臣秀頼(1593~1615年)のことを利家に委ねた。秀吉の死後、台頭する徳川家康をけん制するものの、秀吉の死から8か月後に病死。利家の死後、江戸時代に入り、前田家は加賀百万石として、全国最大の石高を誇った。

前田利家の生き方から、同僚や後輩が出世して、先を越されたときにどのように考えるべきか、現代に通じるヒントが得られます。

ごく自然な感情として、出世で先を越された相手にわだかまりを抱くことはあります。

しかし、もともと親しい間柄であったのなら、相手が自分より早く出世したことから疎遠になるのは、寂しいことです。

わだかまりにより
失ってしまうこと

わだかまりにより親しい関係が途切れたら、その後に得られるであろう、相手からの学びも失われることになります。

わだかまりの気持ちを乗り越え、最初はやせ我慢でもいいですから、それまでと同じような関係を続けてみること。

親しい関係が続くことは、相手にとってもうれしいものです。

孤独に陥ったとき
親しくしてくれる人

抜てきされた人というのは、じつは孤独になりやすいです。そんなときに親しくし続けてくれる人とは、とても大事な関係となります。

秀吉が利家を大事にしたのも、秀吉の出世にわだかまりを抱える人が多いなかで、利家が秀吉との友情を大事にしたからです。

立身出世して孤独な秀吉にとって、利家はかけがえのない生涯の友人だったのです。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。