変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

部下が指示通りに動かないと文句をいう「ダメ上司」に共通するたった1つの特徴Photo: Adobe Stock

問題の表面しか見ていない「ダメ上司」

 職場で多く聞かれる不平の1つに「部下が指示通りに動かない」というものがあります。

 実はこうした不平は、根本を辿ればコミュニケーション不足や期待管理の失敗により、部下との関係が悪化していることが多く、部下に対して明確でない指示を出すことが、しばしばこの問題を引き起こしています。

 こうした「ダメ上司」は、部下が自分の期待に応えないと感じたとき、問題を表面的にしか捉えずに、その背後にある原因を見落としてしまうことがあります。その結果、状況の改善を図るよりも、非難や指摘を繰り返すことで、さらに状況を悪化させてしまうことがあります。

具体性に欠ける指示が引き起こす悪循環

「ダメ上司」が部下に出す指示の多くは、具体性に欠けるものです。「売上を上げろ」「コストを下げろ」といった抽象的な命令は、具体的な行動を促す指針を部下に与えません。これにより、部下はどのように問題に対処すればよいかを理解できず、動揺や混乱を感じることがあります。

 具体的な行動指針や目標が示されないため、部下は自身の裁量で行動するしかなくなります。しかし、それが原因で期待される成果が得られない場合、上司はさらに部下に不満を抱くことになり、悪循環が続きます。

アジャイル仕事術による相互理解の強化

「ダメ上司」からの脱却を図るには、ただ単に教科書に載っている一般解を叫び続けるのではなく、現場の状況に合わせた固有解に落とし込むことが大切です。その実現に有効なアジャイル仕事術では、上司がまず解像度高く現場を理解することから始めます。それに基づいて、具体的な目標と行動計画を共に策定することが求められるため、部下とのコミュニケーションを強化し、相互理解を深める助けとなります。

 具体的には、定期的なフィードバックの機会を設け、部下の進捗や挑戦に対して具体的なアドバイスやサポートを提供します。また、目標設定は現場の実態に基づいて行うことが重要で、これにより部下は具体的な成果に向けて動機付けられます

 アジャイル仕事術では、このような継続的なコミュニケーションと調整を通じて、部下と上司の間の信頼関係を強化し、チーム全体の生産性を向上させることが可能です。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。