日本最大級の食品メーカー「味の素」。その名を知らない人はいないだろう。そんな味の素は近年企業としても急成長を見せ、まさに日本を牽引する大企業になっている。しかし、そんな味の素も常に順風満帆だったわけではない。数年前までは株価、PBRともに停滞し、企業として危機に瀕していた。そんな味の素がなぜ生まれ変わったのか、「味の素大変革」の立役者である味の素・元代表取締役副社長の福士博司氏による企業変革の教科書会社を変えるということ』がこの春発刊された。本記事では意識改革を基盤に会社の株価、PBRなどを3年で数倍にした福士氏の考え方を本文から抜粋・再編集するかたちでお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

新入社員が感じた「会社への違和感」

 私は入社したときから、味の素という組織に蔓延する「よくない空気」に敏感でした。技術系と事務系のキャリアがはっきり分かれていたのを入社したその日にはじめて知り、自分にとって、味の素でのキャリアの限界をいきなり突きつけられたからです。

 私が感じた「よくない空気」とは、自分の将来の限界を突きつける無言のプレッシャーでした。

 ですから、その日から私の目標は、この「よくない空気」を変えることになりました。現状維持では、自分の未来が描けないので、なんとしてでも変えるしか方法が思いつかなかったのです。その意味で、変化は自分の望むところでもありました。

 しかし、私と同じような違和感を覚えた新入社員はあまり多くないことにも早々に気がつきます。

 なぜならば、同期入社組のほとんどは先輩などを通じて味の素の雰囲気やキャリアパスなどの情報をしっかりとインプットし、納得済みで入社していたからです。そのため、私が「よくない空気」と感じた部分をむしろ、「いい空気」と感じていた人もいるように見えました。

 非常に厳しい面談をくぐりぬけて、選抜された同期入社組ですから、入社したときの志の高さは皆同じだったでしょう。しかし、会社の持つ空気感に対する感性はまったく違っていたのです。