産んだ卵から離れない!
カメムシの「健気な子育て」

養老 オオゴキブリなんてさ、個体のあり方が哺乳類的だよね。1匹いたら100匹いると思え、のチャバネゴキブリやクロゴキブリとは全然違うでしょう。オーストラリアには、マルゴキブリの一種にお乳を飲ませるものもいるんですよ。あの厳しい環境で自然に任せていたら生き残ることは難しいからね。少なく産んで大事に子供を育てるほうが、生物として有利なんでしょう。下手な鉄砲が全部外れちゃう可能性が高いから。

丸山 そうですね。

養老 それに、子育てをする昆虫が多いのもオーストラリアです。たとえばそのひとつとしてカメムシがいるんだけど、産んだ卵に覆いかぶさったりそばにいたりしてずっと離れない。なんか、すごく健気に見守っていて。そのときのカメムシ、可愛いんだよなあ。

丸山 卵がふ化してからも、草の実や植物の種を運んできて幼虫にあげたりしますよね。

中瀬 エサキモンキツノカメムシは、葉の裏に卵を産みつけて、一度脱皮して二齡幼虫になるまで親が見守ります。で、私がビーティング(編集部注/木の枝などをたたき、その下に構えたネットに虫を落として採集する方法)やスイーピング(編集部注/ネットを振り回して虫を採集する方法)をしていると、ときどきそういう葉っぱを落としてしまうことがあって。落としたところがアスファルトだと、どんどん熱くなってしまいますよね。そうすると、カメムシの親は翅をバサバサ羽ばたかせたりしてなんとか卵の温度を下げようとするんです。

丸山 うわー、それは不憫だ。

中瀬 そうなんです。でも、そんな微風じゃ焼け石に水で、すぐに葉っぱがあったまってクルクル丸まってくる。そこまで見届けて、ようやく諦めて去っていく。あの寂しそうな背中を見ると、なんとも申し訳ないことをしてしまった、という気持ちになります。

丸山 私が好きなシデムシは、エサであるほかの生物の死体を丸めた肉団子を地下につくります。幼虫が生まれたら、それを口移しであげる。わざわざ地下に部屋をつくるのは、腐肉が昆虫たちにとってごちそうで、ただ置いておくだけではほかの虫に取られてしまうからですね。

中瀬 そういえば、子供の世話をする昆虫と考えたとき、ハエの仲間にはいませんね。