近年、日本には不動産バブルが到来し、住宅購入は大きな注目を集めている。しかし、そんな最中マイナス金利の解除が決定し、そろそろ家を買おうかと考えていたものの、不安を感じる人も多いのではないだろうか。そんな住宅購入を不安に感じる人の悩みを解決するために住宅購入の思考法』が発刊された。本記事では発刊を記念して、本文の一部を抜粋、再編集してお届けする。

街Photo: Adobe Stock

住宅ローンの失敗とは

 住宅ローンの失敗とはなんでしょうか?

 ズバリ答えると、その人に合った、もっといい条件のローンを組むべきなのに、それを知らずに、もしくはそれがわからずに、最適ではないローンを契約してしまうことを失敗として定義できます。

 その意味ではローンの金額が大きいからダメ、金額が小さいからいいということはありません。「自分に合っているか」が最大の基準です。物件価格によりますが、標準的な物件価格(5000万円程度)だとしても、0.2%金利が異なれば35年間換算で250万円ほどの支払いの差が出ます。もちろん金利差がさらに大きければそれ以上です。

 とはいえ、住宅ローンで大失敗ということはほとんどありません。基本的には家を買うために使うローンですので、ローン自体で大損したり、返せなくなってしまった、というのはローン選びのせいではなく、資金計画やそもそもよくない物件を買っているのが原因ですので、過度に不安がることもありません。

 ただし、もちろん、せっかくの大きな買い物なので少しでもリスクを抑えたいという人は、次の失敗例を参考にしてください。