「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。今回は本書の著者で歴史通の経営コンサルタント・増田賢作氏と、『どうする家康』などNHK大河ドラマの時代考証を多数手掛け、戦国時代史研究の第一人者である監修者の歴史学者・小和田哲男先生とのスペシャル対談を全4回でお送りする。
超一流の戦国武将とは?
増田:小和田先生は戦国時代の中で、最もリーダーらしいリーダーを一人挙げるとすれば誰になりますか。非常に難しい質問で恐縮です。
小和田:最近は、「伊勢新九郎」「伊勢宗瑞」とも呼ばれている北条早雲がリーダーとしてすごいと思っています。北条氏5代100年の礎を築いた武将ですから。その理由は、先ほどの、家康の倹約の話につながります。言行録『朝倉宗滴話記』の中でも、「北条早雲は普段、落ちている針を拾うような生活をしているのに、戦いのときには、持っている宝物の玉をも砕いて使う武将だ」と語られています。ですから、金の使いどころを知っている男であると、戦国時代の越前でも話題になっていました。北条家の礎を築いた早雲はすごいと思います。
戦国時代史研究の第一人者。NHK大河ドラマ「秀吉」「功名が辻」「天地人」「江~姫たちの戦国~」「軍師官兵衛」「おんな城主 直虎」「麒麟がくる」「どうする家康」の時代考証を担当。また、NHK「歴史探偵」やEテレ「先人たちの底力 知恵泉」など歴史番組でのわかりやすい解説には定評がある。1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学教育学部教授を経て、同大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史。戦国武将に関する著書多数。
私は、東日本の戦国大名第1号は、早雲だと思っています。早雲は今川の食客の身分から、伊豆一国を奪い、さらに相模国まで攻め込んでいきました。伊豆一国を奪ったときには、減税政策を行い、「五公五民」を「四公六民」にしました。それから、今でいう福祉政策を行っています。伊豆へ攻め込んだときに、流行性感冒(流感)と思われる風病がはびこっているのを見て、駿府や京都から薬を取り寄せ、領民に飲ませました。それで、瞬く間にあれほどの抵抗があった伊豆一国を抑えたのです。
武将として超一流であると思います。北条氏5代の礎を築き、その後、北条が今川、武田と並ぶ、甲相駿三国同盟の基を築いたのは早雲だと思っています。
人には役立たずはいない
増田:拙著『リーダーは日本史に学べ』では、北条氏綱の「長所を活かしてこそ、名リーダーというものだ」という点を最初に取り上げています。これも、父親の北条早雲からの学びから来ていますか。
小和田:はい。人には役立たずはいない、と。そこまで言う武将はいなかったと思います。恐らく、早雲が言ったのではないかと思います。それを息子の氏綱が、3代目の氏康にこのような話があるという形で伝えたのではないかと思います。やはり、すごいと思います。
増田:捨てたる者はいないの後に、人に哀れみをかけろという言葉が入っています。私はここを読み、非常に胸を打たれました。哀れみとは、他人の苦しみや困ってることに共感するということだと思います。先ほど小和田先生が紹介した、早雲の減税政策や福祉政策も、領民に対して哀れみをかける、困っているのを救うということです。これは北条家の文化としてあったということですね。
小和田:北条家は「民をなでる」と書く、撫民政策を行いました。これが北条のすごいところだと思います。恐らく、家康もそれを学んで、北条の遺臣をたくさん取り込んでいるのではないかと思います。秀吉から離れた関東の8カ国を抑えたときに、その流れを実践したからこそ、関東250万石もの地盤ができたのだと思います。
優柔不断、駄目な武将は?
増田:最もリーダーらしいリーダーは北条早雲という話でしたが、逆にリーダーとして課題があった、要は駄目だった戦国大名を一人挙げるとすると誰になりますか。
歴史通の経営コンサルタント。小宮コンサルタンツ コンサルティング事業部長・エグゼクティブコンサルタント
1974年、広島市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、生命保険会社、大手コンサルティング会社、起業を経て、現在に至る。小学1年生のころから偉人の伝記を読むのが好きで、徳川家康などの伝記や漫画を読みあさっていた。小学4年生のとき、両親に買ってもらった「日本の歴史」シリーズにハマり過ぎて、両親からとり上げられるほどだった。中学は中高一貫の男子校に進学。最初の授業で国語の先生に司馬遼太郎著『最後の将軍』をすすめられたことをきっかけに、中学・高校で司馬遼太郎の著作を読破し、日本史・中国史・欧州史・米国史と歴史書も読みあさる。現在は経営コンサルタントとして経営戦略の立案・実践や経営課題の解決を支援するなど、100社以上の経営者・経営幹部と向き合い、歴史を活かしたアドバイスも多数実践してきた。本作が初の著作となる。
私自身は、織田信長に敵対した越前(現在の福井県)の戦国武将・朝倉義景がそうなのではないかと思っています。
小和田:確かに、そのとおりですね。
増田:あれほどの環境にありながら、結局、滅亡してしまいました。拙著では、北条高時も取り上げていますが、朝倉義景のリーダーとしての素質は、鎌倉幕府末の北条高時に似ています。
小和田:越前国は米の生産力も高い所です。太閤検地のデータを見て、50万石近いことに驚きました。私が住んでいる駿河は1国でたったの15万石です。それだけの力を持ち、しかも足利義昭が転がり込んできました。
義昭を連れて行き将軍にしていれば、自身もかなり上の地位になったはずです。たまたま家族の不幸が起こったこともあるのでしょうが、優柔不断、駄目な武将という点では朝倉義景が挙げられます。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者と監修者によるスペシャル対談です。