東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「入試算数での単位換算は、いわゆる『落とせない問題』だ。単位換算の問題を全問正解してこそ、合格への道は見えてくる」
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。
「3ステップ法」のおさらい
さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。
(例)「350㎤=□L」の□にあてはまる数を求めましょう。
次の3ステップで求められます。
①「350㎤=□L」に出てくる単位「㎤とL」の関係は、「1000㎤=1L」です。
②「1000㎤=1L」に出てくる数「1000と1」に注目します。1000を「1000で割る」と1になります(1000㎤→1000÷1000=1→1L)。
③「350㎤=□L」の350を、同様に「1000で割る」と、0.35となり、□にあてはまる数が0.35と求められます(350㎤→350÷1000=0.35→0.35L)。
この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。
上記の例で出てくる「1000㎤=1L」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。
単位換算の問題を必ず正解しなければいけない理由とは?
ある中学校の入試算数の問題を、次のように大別してみます。
①必ず正解しなければいけない問題
②できれば正解したい問題
③間違っても合格の可能性がある問題
④間違ってもいい問題、解くべきではない問題(「捨て問」とも呼ばれる)
学校によって当然差異はありますが、正答率をざっくり言えば、①の問題を100%正解し、②を70~80%、③を30~60%、④を0~10%、それぞれ正解すれば、合格最低点に達するケースが多いです。
そんななか、単位換算は、①の「必ず正解しなければいけない問題」に入ります。
「必ず(全問)正解しなければいけない問題」ということは、「間違ってしまうと合格の可能性がかなり低くなってしまう」と言い換えることもできます(逆に、全問正解すると当然、合格可能性は高まります)。
また、多数の生徒が単位換算を苦手にしているとはいえ、受験直前には、かんぺきにできるように仕上げてくるケースも多いです。
冒頭で紹介した「3ステップ法」を反復練習すれば、短期間で、単位換算を苦手から得意にすることができます。単位換算をかんぺきにできるようにして、万全の状態で受験に臨んでください。「得意分野がある」ということは、お子さんの自信にもつながります。
※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。