同じような商品・サービスを扱っているにもかかわらず、楽しそうにラクラクと稼ぐ人がいる一方で、思うように稼げず苦悶にあえぐ人もいる。
その違いは、年齢や経験、持って生まれた才能によって生まれているとは限らない。
稼げない人も、稼げる人と同じように努力はしているだろう。しかし、結果には大きな違いが出る。
その原因は、ほんの一語の違いにあったのだ。
その一語の違いをまとめたのが、この道25年「日本のトップマーケッター」神田昌典氏による、一番やさしい、すぐ使えるコピーライティングバイブル『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』だ。
本書では、たった一語の差で、貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」が公開されている。
今回は本書より一部を抜粋・編集しながら、たった一語で天国と地獄に分断される「怖さ」と、一語変えるだけで大きく現実が変わる「面白さ」を見ていこう。

【初耳】稼ぐ人は知っているのに言わない! 価格と人格の不都合な関係Photo: Adobe Stock

【貧す人】と【稼ぐ人】の決定的な一語の違い

今回紹介するのは、「価格は人格の法則」だ。

【貧す人】ビビって安い価格を提示する
【稼ぐ人】歯を食いしばって高い価格を提示する

社長の運命は価格で決まる!

社長でない人は、「会社の運命は価格で決まる!」と言い直すといい。

価格は「格(かく)」に「価(あたい)する」と書く。
だから、価格とは、あなたの「格(かく)」を決める「価(あたい)」なのだ。

値段を安くすれば、あなたの「格」は下がる。
値段を高くすれば、あなたの「格」は上がる。

だから、価格を上げることをお勧めする。

【貧す人】は、価格を上げるとビビる。
そして、「自分はそんなに高く売りたいわけではない」と努力しなくなり、「まあ、このぐらいでいいんじゃないか」と妥協する。

【稼ぐ人】は、価格を高くすることで、「この価格で売るからには、細部に神経を配り、確実にお客様に満足していただかないと申し訳ない」と思うようになる。

それが、会社の実力、品質向上につながっていく。

あえて少し背伸びした価格にすることで、顧客も購入するには、ある程度、背伸びをしなくてはならない。

そうやって互いに伸びていく関係が成長企業にとって重要なのだ。

価格を上げると社内メンバーが成長するワケ

また、価格を上げることで、品質や顧客に対してこれまで以上にケアするようになると、社内のメンバーの成長にもつながるのだ。

もう1つ覚えておくといいのが、「おいくらですか?」と聞かれたときの対応だ。

FAQで伝える方法もあるが、逆に次のように尋ねてみよう。

お客様が何を求めていらっしゃるかによって違います。
状況によって違いますので、いくつか質問させていただいても、よろしいでしょうか?

顧客は常に安いものを探す傾向があると思われがち。
だが、価格を下げようとばかりしていると、顧客は結果的に何も得られないことが多い。

価格はあくまでも入口。
価格をきっかけに、商品自体や自分の目指すものを深く知ることで、必要となる品質や作業量がわかってくる。
すると、求める未来がつかめるのだ。

価格を上げるのは勇気がいるが、歯を食いしばって、価格を上げよう。

(本稿は『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』の一部を抜粋・編集したものです)