「人は何のために生きるのか?」20世紀最大の哲学者の答えとは?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「人は何のために生きるのか?」20世紀最大の哲学者の答えとは?Photo: Adobe Stock

もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

余命宣告を受けたら、人は何を考えるのか?

「道具体系の話を聞いて、私にとってすべては道具であるということが理解できました。それは人間相手にも当てはまるのでしょうか?」

「ん? それは、おまえから見て他の人間たちも道具なのかという問いだろうか? そうであれば、その通りだ。おまえにとって自分以外の人間も何らかの目的のために存在する道具にすぎない。実際のところ、おまえはどう思っているだろうか?」

 私は身近な他人として、大臣や従者の顔を思い浮かべた。私にとって彼らは道具であるのか? 広い意味で言えば、たしかに―

「たしかに道具かもしれません」

 私は言いにくそうに答えた。

「はっはっは、そんなに気にすることはないさ。なにせ、おまえの周りの人間だって、おまえを道具だと思っているのだからな」

「彼らが私を道具に?」

「不思議ではないだろう? 自分にとって自分以外のモノは道具的な存在だという理屈なのだから、相手にとっては、相手以外のモノつまりおまえが道具になるのは当然だ」

 なるほど、そうかもしれない。彼らが私の世話をしているのは、私が王子だからであり、その行為により彼らが得をするからだ。そう考えてみれば、たしかに私は彼らにとって目的達成のための手段であり、道具的な存在なのかもしれない。

「そうすると、最終的には自分も含めて世界にあるモノはすべて道具である―ということになるのでしょうか?」

「いや、それはまったく違う。世界においてあらゆるモノは道具だが、おまえだけは違う。おまえだけは特別な存在なのだ」

「私だけが特別?」

すべては「自分のため」という目的に行き着く

「いいか、よく聞け若者よ。道具が道具として存在できるのは、そこに目的があるからだ。目的のない道具なんて想像もつかないだろう? では、その目的の根源はいったいなんだろうか。たとえば、ハンマーは、クギを打つ目的のためにある。クギを打つのは、家を作る目的のためにある。そして家を作るのは、そこに住むという目的のためにある。このように目的は連鎖しており、『何のためか』を問いかけることでその目的の根源へとさかのぼることができる。

 ならば、無限に目的を遡った先には何があるか。それは『自分自身』だ。どんな道具体系だろうと目的をさかのぼれば必ず『自分のため』という究極の目的にたどり着く。つまり、世界のあらゆるモノは、『自分』という究極の目的のために道具として現れているのだ。だから本来、おまえは道具体系すなわち世界において、もっとも重要で特別な存在であり、かけがえのない存在なのだ」

「でも、相手は私のことを道具だと思っているのですよね?」

「そう、まさにそこが問題だ! おまえにとっておまえは『世界においてかけがえのない存在』であるにもかかわらず、相手から見れば『ただの道具にすぎない存在』として世界に現れている。これはなんと皮肉なことだろうか。だが、真の問題は、ここからさらにややこしいところにある。それだけではなく、人間は、相手から道具だと思われながら日常生活を営むうちに、ついには自分から『自分自身を道具だと思い込む』ようになる」

「自分を道具だと思い込む?」

「そうだ。実際おまえは自分自身を他人のための道具だと思っているところはないだろうか?」

 普段の日常生活を振り返ってみた。するとたしかに私は王家の王子として、王子らしい服をきて、王子らしく振る舞って生きているわけで、そのことをもって王子という国家の役割を自ら演じている―すなわち自分を道具として見なしている、と言えるのかもしれない。

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第3章を抜粋・編集したものです)