「どんどん出世していくビジネスパーソンがこっそり身につけている理論がある」
そんな声が止まらないのは、これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法の「識学」だ。その代表を務める安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作は、「会社員人生が180度、変わった」「本音ばかりが書いてある」と話題になっている。部下の育成や日々の管理業務などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のビジネススキルを解説する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

サイテーな管理職は「あの件、どうなった?」と確認する。じゃあ、いい管理職はどうする?Photo: Adobe Stock

すべての仕事に大事なこと

 あなたの職場では、「忘れていました」という言い訳が連発していないでしょうか?

 すべての仕事において大事なことは、「期限を守ること」です。
 締切が存在しない仕事はありえません。それは、ただの趣味です。
 もし、チーム内で「忘れていました」と言う人がいるのなら、それは仕事になっていません。

「あの件って、どうなった?」
「すみません、忘れていました」

 そういう確認が当たり前になっているのはマズい状態です。

 本当なら、部下のほうから締切の延長の報告があるべきです。

 それなのに、管理職が確認してしまっている。これは何よりサイテーな状況なのです

「報告」を仕組みにする

 どんな仕事であっても、構造は同じです。

 チームや個人の目標があり、それぞれがタスクを分け、締切を設定し、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)をしながら、全員で前に進めていく。
 部下が任された仕事をやる。
 それを進める上で、上司に報告をする。

「気合いで覚えておきます」
「次からは忘れません」

 というだけの対応は、解決になっていません。

・ベテラン社員は1週間に一度、報告をする
・中堅社員は3日に一度、報告をする
・新人は毎日、報告をする

 というように、相手のレベルに合わせて、報告させる仕組みをつくるべきです。
 性弱説で考えましょう。
 どんな仕組みがあればいいのか。それに考えを回すべきです。

 ぬるい職場では、学校のような状態になっています。
 先生が「テストがある」と言った翌週に、テストがなかったとき、「よかった、先生が忘れてくれていた」と喜んだことがあるでしょう。
 職場がそういう雰囲気になっているのは、かなり問題ありです。すぐに見直しましょう。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年9月現在、約4400社の導入実績がある。主な著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(いずれもダイヤモンド社)がある。