ウォール・ストリート・ジャーナル、BBC、タイムズなど各メディアで絶賛されているのが『THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙』(アンドリュー・ポンチェン著、竹内薫訳)だ。ダークマター、銀河の誕生、ブラックホール、マルチバース…。宇宙はあまりにも広大で、最新の理論や重力波望遠鏡による観察だけでは、そのすべてを見通すことはできない。そこに現れた救世主が「シミュレーション」だ。本書では、若き天才宇宙学者がビックバンから現在まで「ぶっとんだ宇宙論」を提示する。本稿では、作家の円城塔氏に本書の魅力を寄稿いただいた。(ダイヤモンド社書籍編集局)

ダークマターとダークエネルギー、わずかな手がかりから「宇宙の姿」を想像する研究者たちの探究Photo: Adobe Stock

わからないこと、わかっていること

 ダークマターとダークエネルギー。とってもダークな響きである。なんだか魔法あたりと関係がありそうなのだが、宇宙関係で出てくる場合は「なんだかわからないもの」くらいのニュアンスである。

 これがなかなか説明しにくい。

 ダークマターは重力とだけ相互作用する。

 たとえば、ダークマターでできたリンゴがあるとしてみよう。それは見えない。触ることもできない。物が見えるのも、触れることができるのも、電磁気的な相互作用だからである。地面を突き抜けて落ちていく。でも重力には従うから、地球の周りを回るだろう。

 ニュートリノともまた違う。どこが違うという説明はこれが意外に長くなる。

 なんだかよくわからない。

 わからないのに、そういうものを想定すると、宇宙についての色んなことがしっくりとくることだけがわかっている。他にうまい手があれば誰もがそちらに乗り換えようと思っているが、今のところ良案はない。

 といったあたりの事情を解説するには、やっぱり本書くらいの分量が必要である。

ダークなもの

 著者の専門は、宇宙のシミュレーション。計算機を用いて、銀河の生成、宇宙の誕生などを扱う。

 物理学的な視点としては、あらゆるモノの動きは法則に従っている。じゃあ、あらゆるモノの運動を方程式で書いて解けば、どんな未来だってわかるのでは、となりそうなのだが、その方程式を厳密に解く方法はないと知られていたりもするのであって、シミュレーションの出番となる。

 宇宙の中には、数本の方程式で捉えられる現象もあれば、理解のためには、膨大な数の方程式が必要な現象もある。天気予報などは後者に属する。そうして、銀河の生成なども。

 科学はとかく万能とみなされがちで、価値観とかは関係なく、真実を告げるとされたりするのだが、多くの場合、何を知りたいのか、何を対象とするのかという外枠がある。

 宇宙をシミュレーションするという時には、大胆な切り捨てが要求される。扱うことのできる要素の数は宇宙的スケールに比べるとほとんど無といってよい。

 それでも、わずかな手がかりから、宇宙の姿を想像することができる。手計算では辿りつけなかった光景が展開されることが起こる。

 計算機の中に展開される宇宙ではある意味、設定次第でどんなことでも実現できる。でもしかしそれがちゃんと現実の似姿になっているためには、厳しい基準が要請される。

 科学はフェイクとは異なり、フェイクとは異なるという証拠がある。機械には好きなことをさせることができるのだが、そこには動機が存在する。

 気持ちと真摯さ、科学におけるそのバランスが、ダークなものの姿を人々の頭に浮かべていく。

円城塔(えんじょう・とう)
1972年生まれ。2012年『道化師の蝶』で芥川賞を受賞。近刊に絵本『ねこがたいやきたべちゃった』ほか。

(本原稿は、アンドリュー・ポンチェン著『THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙』〈竹内薫訳〉に関連した書き下ろしです)