【老後】メンタルが不安定な人の共通点とは?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

【老後】メンタルが不安定な人の共通点とは?Photo: Adobe Stock

もし、あした死ぬとしたら、今までの人生に後悔はありませんか?

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

心が不安定な人の共通点

「人間は、誰もが自分をかけがえのない存在だとぼんやりと思っているが、一方で自分を社会における何らかの役割として規定していたりする。たとえば自己紹介をするとき、私は町長です、果物屋です、と社会的役割で説明する人が多いだろう?

 もちろんそれらの説明はとてもわかりやすいものだが、しかし暗に自分を『交換可能な存在である』と認めているということでもある。そうした―自分自身をかけがえのない存在だと思いたいが実際には交換可能な存在として生きている―というのがおまえたち人間の日常であるわけだ。

 だからこそ、死を突きつけられると心が不安定になるのだ。なぜなら死が、『人生は交換可能でただ消えていくだけにすぎない』という非情な現実を明らかにし、『自分はかけがえのない存在である』という願望を壊してしまうからだ」

「はい、おっしゃる通りです。まさにその感覚が自分の中にわいてきたのです。ですが一方で、先生は、自分を交換可能だと思い込むような日常の生き方は人間本来の生き方ではないとも言っていました」

そもそも、人間はどう生きるべきなのか?

「うむ、そうだな。今日はそのことについて話していこう。人間の生き方には『本来的な生き方』があると前に述べた。さて、そうすると当然その正反対の生き方、『非本来的な生き方』というものもある。最初にはっきりと言っておくが、おまえたち人間が普段過ごしている日常は、基本的にすべて『非本来的な生き方』だ」

「つまり、ほとんどの人間が、人間本来の生き方をしていない、と。なかなかに衝撃的な発言ですね。ですが、その『本来的』や『非本来的』とは、そもそもどういう意味なのでしょうか?」

「まさに言葉通りの意味だ。そうだな、仮にライオンに『ライオンとは本来こういう動物だ』という本質があったとしよう。このとき、あるライオンがその本質に従って生きているなら『そのライオンはライオン本来の生き方をしている』と言えるだろう?」

「ええ、理屈としてはそうですね。たとえば、『ライオンは本来、肉を食べる動物である』が本質だとするなら、そのライオンが肉を食べて暮らしていれば『本来的な生き方』をしていると言えるし、草を食べて暮らしていれば『非本来的な生き方』をしていると言える……という話ですよね。当たり前でシンプルな話だと思います。とすると、人間にも『人間とはこういうものだ』という本質があって、それに従って生きることが人間の『本来的な生き方』になるのでしょうか?」

「その通りだ。では、ハイデガーが考える人間の本質とは何か? それは―

『人間とは自己の固有の存在可能性を問題とする存在である』

ということだ。もう少しわかりやすく言い換えると、『人間とは自分がどんな存在であるかを問いかける存在だ』と言ってもいい」

「えっと……すみません、急にわからなくなりました」

あなたが今すぐ心がけること

 ライオンは肉を食べる存在である―はわかる。魚は水を泳ぐ存在である―はわかる。それらは常識的で明解な話だ。だが、人間は自分の存在を問いかける存在である―はよくわからない。なぜそうなるのか、どこからそんな話になったのか、何だか急に飛躍した感じがする。

「ははは、そうだな。確かに哲学的で難しい話かもしれない。ここはゆっくりと丁寧にいこう。先日の講義で、『人間は自分以外のすべてを道具として見ている』という話をしたと思うが、これについては納得したということで良いだろうか?」

「はい、大丈夫です」

「ならば、まずは『人間は本来、周囲のモノを道具として見る存在である』という本質から始めてみよう」

「ええ、それが人間の本質だと言われれば納得できます」

 もちろん初めて聞けば納得も理解もできなかったと思うが、道具体系(道具連関)の話をさんざん聞かされた今となっては特に異論はない。

「さて、ここで注意しなくてはいけないのが、ハンマーがハンマーとして世の中にあるわけではないということ。つまり『用途が最初から固定化されたモノが世界に転がっているわけでない』ということだ」

 そう言って先生は足元にある小石を拾い上げ、それを私に差し出しながら話を続けた。

「この石は、おまえにとって何の役にも立たないかもしれないし、人にぶつける武器にできるかもしれないし、磨いて弓矢の矢尻にできるかもしれない。この石には様々な道具としての可能性がある、そういう存在だ」

 なるほど、最初から矢尻として落ちている石なんかない、という話か。

「そうですね。その石の使い道には様々な可能性があって、その中のひとつを人間があとから決めているだけですよね」

「うむ、そうすると人間がモノを『道具として見る』ということは、言い換えれば『モノの可能性を問いかける行為』だと言ってよいだろう。ゆえに、さっき述べた人間の本質はこう言い換えることができる。『人間は周囲のモノの可能性を問いかける存在である』と」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)