生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわないし、ゾウは亡くなった家族の死を悼む。あまりよくない面でいえば、バッタは危機的な飢餓状況になると仲間に襲いかかる…といったように、どこか私たちの姿をみているようだ。
ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙で絶賛されているのが『動物のひみつ』(アシュリー・ウォード著、夏目大訳)だ。シドニー大学の「動物行動学」の教授でアフリカから南極まで世界中を旅する著者が、動物たちのさまざまな生態とその背景にある「社会性」に迫りながら、彼らの知られざる行動、自然の偉大な驚異の数々を紹介する。本稿では、ベストセラー『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者三宅香帆さんに本書の魅力を寄稿いただいた(ダイヤモンド社書籍編集局)。

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の著者が「もともと動物にまったく興味のない私ですら“えー! そうなんだ!”とうなずいているうちに、気が付いたら読み終えていた」と語る“分厚い本”とは?Photo: Adobe Stock

気が付いたらこの分厚い本を…

 はじめて本書を見た人は、分厚さにおののくかもしれない。そして動物というワンテーマでここまで読み切れるのだろうか、と不安になる人もいるかもしれない。しかし、大丈夫だ、と私はあえて言い切りたい。なぜなら、もともと動物にまったく興味のない私ですら、読み切れたのだから。あなたもきっと楽しく「えー! そうなんだ!」と動物たちの生態にうなずいているうちに、気が付いたらこの分厚い本を読み終えているはずである。

 本書はシドニー大学の「動物行動学」の教授である著者が、動物たちの社会性について説いた一冊だ。……と書くと、「え?」と違和感を覚えるかもしれない。「動物の世界に、社会なんてあるの? 社会をつくりあげているのは、人間だけではないの?」と首をひねる。私自身は、そんな誤解をもっていた。

 しかし本書を読んで、そんな思い込みは嘘だとよくわかった。動物も、社会を、つくっている。集団で生きており、思いやりというべき他者への配慮を持ちながら、生き延びようとしている。そんな事実を教えてくれる本である。

 しかも、本書には、コウモリやハチやクジラに始まり、霊長類から鳥類からプランクトンに至るまで多種多様な動物が登場する。どんな動物も、社会をもっている。私は本書を通してそう知った。

ヒヒもストレスを感じる

 正直に告白すると、実は私は動物というものに一切の興味がない。言葉をもたない存在にどうやって興味をもったらいいのかわからなかったのだ。これは完全に趣味嗜好の問題なので、おそらく世間の人はもう少し動物に興味を持っているであろうと思っている。が、そこまで特別動物に興味がない……普段動物に関する知識を取り入れようとしない……という方でも、本書はきっと楽しむことができる。なぜなら、本書は、まるで感情を持った人間かのように動物が生きている様子を描写してくれるからだ。

 たとえば、動物もストレスを感じることがある。ヒヒの雌は、ストレスを感じた時――たとえば家族と死別したとき――身を寄せ合うのである。ヒヒは母系家族であることが知られており、祖母や母を中心とする家族が共存しているという。そして彼女(?)たちは、グルーミングをしながら、お互いを慰め合って生きているという。まるで人間のようだ。

 あるいは、ネズミは、仲間同士で食べ物をシェアしているらしい。しかも、相手の飢えが強いほど、たくさん食べ物を与えている――つまり相手の状態を見てどれくらい助けるかどうかを決める、という「やさしさ」のようなものを持っている。それはまるで人間が相手の困り度合いによって手を差し伸べる尺度を変えているかのように。しかも普段、攻撃的なネズミは仲間の協力体制から外されるらしい。なんとも、ネズミも社交性が重要、という世知辛い話のようにも見える……。

動物の感情と言語

 そう、動物も、当たり前かもしれないが、感情をもっている。私はその事実を知って、驚いた。恐怖が集団のなかで広がることも、満たされていないと攻撃的になることも、家族であれば協力し合いたくなることも、動物も人間も同じなのだ。

 しかも、なかには「言語をもっている」といわれる動物のことまで書いている。たとえばベルベットモンキーは「接近している相手がどんな種類かを示す警戒声」をもっている。これはもうほとんど言語と呼んで差し支えないだろう。

 このように、動物もさまざまな試行錯誤を繰り返しながら、生き延びようと頑張っている。一周まわって、人間もただの動物の一種だな……と理解させてくれる本である。人間も他の動物たちと変わらず、集団のなかで、自分ができるだけ楽しく生きられるように、生き延びられるように、努力しているだけなのだ。そう考えると、少し生きるのが楽になる人もいるかもしれない。

 動物のことを楽しく理解して、そのうえで動物としての人間の理解も深まる。そんな知的好奇心を満たしてくれる、魅力的な一冊なのだ。分厚さにひるまず、たくさんの方に読まれてほしい。

三宅香帆
みやけ・かほ/1994年生まれ。
高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。
著作に『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』、『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『人生を狂わす名著50』など多数。

(本原稿は、アシュリー・ウォード著『動物のひみつ』〈夏目大訳〉に関連した書き下ろしです。)