稼いだお金の行き先を
考えることからはじまる!

竹川 お金のことを知るには、お金の行き先を考えるのが第一歩だと思います。アメリカには、子どもがお金についてを学ぶための、ブタのかたちをした貯金箱があるのですが、4つの入口があるんですね。それぞれに「SAVE(貯蓄)」 「SPEND(消費)」「DONATE(寄付)」「INVEST(投資)」と書かれています。

田島 「寄付」もあるんだ!

竹川 おこづかいをもらったら、そのお金をどこの入り口に振り分けるか、その都度考えることになります。「今」のためか「未来」のためか。「自分」のためか「社会」のためか。

 たとえば「今」の「自分」のために「チョコが欲しい」と思ってお金を使うのは、「消費」に当たります。「将来」の目的のため、例えば自転車などまとまった金額のものを買うためにお金を貯める場合が「貯蓄」、「今」「社会でお金が必要な人」のためにお金をゆずるのが「寄付」。そして、ずっと先にほしいもののためにお金を増やしていくのが「投資」。それは「自分」と「社会」の「未来」のためでもあります。

田島 きっと子どもの頃から、寄付も含めてお金の行き先について考える思考が身に着くんでしょうね。

竹川美奈子(たけかわ・みなこ) LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト。明治大学卒業後、出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年フィナンシャル・プランナー資格を取得。新聞や雑誌などを中心に執筆活動を行なう一方、投資信託やETF(上場投信)、マネープランなどの講師も務める。著書に『投資信託にだまされるな!2010年最新投信対応版』、『あなたのお金を「見える化」しなさい!』(ともにダイヤモンド社)『金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術』(かんき出版)他多数。
著者ウェブ http://www.m-takekawa.jp/ https://www.facebook.com/lifemapllc

竹川 会社というのは本来「価値の創造」をするところですよね。人の役に立つ、商品やサービスを提供するのが本来の役割です。「投資は博打のようなもの」といったイメージがいまだに強いようですが、例えば「株を買う」という行為は、株価を追うものではなく、その会社が研究開発をしたり、新しい機械を買ったりして、新しい製品やサービスを生み出すための応援する行為。。そして、企業の売上から利益が出たら、自分の元にその一部が返ってくるという流れです。

 日本人は、「SAVE(貯蓄)」 「SPEND(消費)」までは得意な人が多い。そして、「DONATE(寄付)」に関していえば、東日本大震災の後、意識は少し変わってきていますが、最後の「INVEST(投資)」については、まだまだ身近でないように思います。

田島 バブル時代には「俺たちが金を使わないと社会に金が循環しない。日本の経済を回しているのは俺たちだ!」とか言ってバンバンお金を使う人も多かったって聞いたなあ(笑)

竹川 たしかにその会社の商品を買うと、結果的にその会社の売上になるわけだし、その会社の社員のお給料にもなる。利益が出たら、株主にも配当などで還元されますから、消費も立派な経済活動ですよね(笑)。

 昨年ある大学の金融リテラシーの授業でお話をしたときに、学生さんから「自分たちは将来公的年金をもらえない可能性が高いし、先行きも不透明。そんな中、投資をする意味ってあるんですか?」という質問を受けました。私なりに精一杯質問に答えたつもりでしたが、分かってくれたか不安でした。ところが、感想文を読んだら「投資のやり方によっては情熱をもって会社を設立したベンチャー企業を自分のお金で支援して育てることができるかもしれない。そう考えると、投資はとても夢のあることだと感じた」と。ちょっと嬉しかったですね。

自分の人生は自分でコントロールしていこう!

竹川 私の会社名は、「LIFE MAP,LLC」なのですが、そこには「自分の人生の地図は自分で描いていこうよ」という意味を込めているんです。

田島 いいネーミングですね! 良いことも悪いことも起こるという前提の中で、自分の人生は自分で考えて決めていく。うまくいかないこともあるかもしれない、という可能性も含めて想定しておく。そういった感覚は重要ですよね。

竹川 お金についても「自分でコントロールする」というのが一番大切です。例えば、会社で確定拠出年金(企業型)が導入されることに対して「どうして運用を僕たちに押し付けるんだ」といった声もあります。でも、むしろそれは逆なんじゃないかなと思うんです。会社に任せきりにするよりも、自分で残高を把握できますし、万一会社が倒産したとしても減額される心配もありませんし。

田島 自分でコントロールしつつ、想定外のことがあってもパニックにならないようにすればいいんですね。

竹川 そうですね。これからはリスクをコントロールする力と、臨機応変に軌道修正する力が必要だと思っています。

田島 前回までの対談で「安定は外に求めるのではなく、自分に求めよう」という話をしましたが、仕事力をつけていくには、どんなに嫌な上司でも、つまらない仕事でも、逆に大変な仕事でも「でも仕事だから!」といい意味で「割り切る」意識を持つことはとても大切だと思います。ポイントは、大変とかつまらないとか自分の感情にとらわれることなく、つまらない仕事を「どうやって」面白いと思えるようにできるか工夫できる思考を持つこと。「でも仕事だから!」と切り替えて結果を出し続けていくために、自分で自分のメンタルをコントロールできることは、すごく大切なんです。

竹川 外部環境に振り回されていると、なかなか自分の実力はついていかないのかもしれませんね。100%自分の望む通りにはならないですし…。

田島 私は「スキル×ストレス対応能力=成長力」だと思います。たとえ「スキルはまだまだ」だとしても、「ストレス対応能力」が高ければ、何年か仕事を続けるうちに実力がおのずとついてくる。逆に、スキルはあるのにストレスに対応できなければ、仕事に集中できずに結果が出せなかったり、病気になってしまうかもしれないですよね。

竹川 ストレスマネジメントは特別なことではなく、仕事を続けていく上で欠かせないものなんですね。

田島 ストレスマネジメントが上手にできる人はオンオフの切り替えも上手ですね。「仕事だから!」という良い意味の割り切り感覚を持って、オンのときは結果を出すことに集中する。そして、アフターファイブや休日にうまく息抜きをして、ストレスを上手に発散できるんでしょうね。

 あと、学生時代に団体スポーツをやっていた人は、自分の活躍よりチームで勝つことを考えて動くことを教えられますから、エゴを押さえて与えられた仕事に集中できたり、理不尽なことでも、ある程度割り切って考えられる人も多いかもしれないですね。

竹川 そう考えると、体育会系の学生を採用したがる会社があるのもわからなくはないかも(笑)。