戦後、ロシアに残された家族が、日本に帰った父親を探すことは、時に何も知らずに穏やかに暮らす人々の心をかき乱すことでもあるという。ノンフィクションライター・石村博子氏がシベリア民間人抑留の現実に光を当てる。本稿は、石村博子『脱露 シベリア民間人抑留、凍土からの帰還』(KADOKAWA)の一部を抜粋・編集したものです。
「シベリアの話は一切しなかった」
ロシアの家族との交流を断った息子
2018年4月、結城誠太郎氏(仮名)あてに手紙を出した。ロシア女性のタチアナという人が、祖父である「ユウキミヨシ」氏を捜している、いろいろ調べた結果、あなたのお父様と推察するに至った、どうぞご検証いただきたいとの文書に、ソ連時代の結城三好氏(仮名)の写真を同封して投函。祈るようにして結果を待った。
1週間後、誠太郎氏に電話をかけた。固定電話の数回のコールの後に男性が出て「私の父親です」と答える。ビンゴ!と心臓が音を立てる。
拒絶の感がなかったので、少し質問をした。誠太郎氏は質問に対して淡々と短く答えてくれた。樺太・豊原で暮らしていたこと、終戦後すぐ母親と自分たちは引き揚げたが、父親は樺太に残ったこと、母親の実家は北海道だったこと、シベリアから引き揚げ後は資源回収業についたこと……。
「ロシアに女の子がいることは知っていましたか?」
「いや、シベリアのことは一切話さなかった、誰にも何も言わなかったと思う。この手紙でそんなことがあったのかと初めて知った」
「これを契機にロシアの家族と交流するおつもりはありませんか?」
と投げかけてみる。