たとえば、《悲しみの人と傷》(5-1、14世紀末、ニューヨーク、モルガン・ライブラリー)では、両手を胸元で十字に組んで石棺から上半身を出したイエス―「悲しみの人(イマーゴ・ピエターティス)」―と並べて、その傷が配されている。

 通常「悲しみの人」の図像では、斜めないし真横に刻まれた胸元の傷が描かれるのだが、この写本細密画では、キリスト本人は両手の傷だけをみせていて、胸元の傷は左の図によって強調されているのである。

キリストの傷痕、見方によっては…美術史家が指摘する「意味深」なウラ解釈とは?5-1 《悲しみの人と傷》 同書より転載

 また、5つの傷とも同じ外陰部状のかたちをした細密画の例(『ロフティー時祷書』、15世紀半ば、ボルチモア、ウォルターズ美術館)も伝わっている。

キリストの傷痕、見方によっては…美術史家が指摘する「意味深」なウラ解釈とは?《キリストの5つの傷》 同書より転載

 槍に刺された胸元の傷ならいざ知らず、他の4つは、釘に打たれて両手と両足にできたとされるから、円くえぐられた傷口だったと想像されるのだが、そんなことにはおかまいなく、同じ形状で大きさだけ変えて、ちょうどそれぞれの傷に対応する位置に並べられているのである。

 どの傷口からも、これでもかとばかり真っ赤な血のしずくが滴り落ちている。その様は、絵筆で描かれたというよりも、まさしく絵の具を垂れ流した結果であるようにすらみえる。それはどこか、戦後アメリカの抽象表現主義の画家ジャクソン・ポロックのドリッピング絵画さえ連想させるといえば、牽強付会に聞こえるだろうか。