サンマの潜在的な資源量には
まだまだ余裕がある

 もうひとつサンマの未来に関していい情報は、サンマの潜在的な資源量にはまだまだ余裕があるようです。

 世界的に魚の乱獲が問題になっています。例えば日本人が寿司ネタとして大好きなマグロでは、ミナミマグロとクロマグロのどちらも絶滅が危惧される魚です。

 他にもニホンウナギも絶滅危惧種に入っていますし、天然のエビも乱獲によって資源量が減少傾向にあります。

 そしてサカナの保護に厳格なEUと違い、アジア太平洋地域では各国の利害を調整することが難しく、一般的には乱獲が止めにくい状況にあります。

 ではサンマはどうかとうと、今年の北太平洋漁業委員会でサンマについて漁獲制限ルールが導入されるかどうかが焦点になりました。

 サンマ漁を行っている国は日本以外に、台湾、中国、韓国、ロシアなどがあります。日本はこれまでも漁獲量削減を提案してきているのですが、中国はそれに反対しています。

 議論の結果はというと、2024年の世界の総漁獲可能量を22.5万トンに設定することができました。

 合意ができたひとつの理由は、これらの国々を合計した世界のサンマの漁獲量が10万トンだったからだといいます。頑張っても枠を超えられそうにもないことから合意が出来た一方で、この漁獲制御ルールが導入されたことで将来的にサンマの資源量が減れば自動的に枠も10%削減できるようになります。

 そのサンマの資源量ですが、かつて日本だけで年間25万トンの水揚げ量があった時代もあります。当時の潜在的な資源量は400万トンとされ、資源は無尽蔵だと言われたものです。

 そもそも、サンマはアジアの漁船の漁に向かないアラスカ近辺にも多数生息しています。今回の枠が維持されれば、長期的に見てサンマが絶滅危惧種に入るリスクは遠のいたと見るべきでしょう。