「叱れない上司」が増殖するワケ
それは単に部下を責めるためではなく、業績報告を通じて「経営に真摯に向き合う幹部を育てる」という強い意志があったからだ。
JALが倒産の危機から再生を果たした背景には、「厳しい叱責が成長の契機になる」という稲盛氏の揺るぎない信念があった。叱責は決して悪意によるものではなく、部下と真剣に向き合い、彼らが成長するための「道しるべ」として機能するものである。
叱責を受けた菊山氏も、「稲盛会長ほど真剣に叱ってくれる上司はいなかった」と語り、叱責を「信頼の証」として受け入れている。厳しい指摘を受けることで、幹部たちは「自分の仕事に責任を持ち、現状を深く分析し課題解決を図る」意識を高めていく。
近年、「叱れない上司」が増えている。上司が「関係悪化」や「やる気低下」を恐れて指導をためらうケースが増加しているのだ。一見「優しい職場」に見えるかもしれないが、実際にはミスや改善の機会が見過ごされ、職場全体の基準も曖昧になるリスクがある。
ここで筆者が投げかけた「稲盛氏は何に対して烈火のごとく怒っていたのか」という疑問に戻ろう。菊山氏の発言の続きに、その答えがある。