水に恵まれた「伏水」

月桂冠大倉記念館「さかばやし(酒林)」と呼ばれる杉玉が、緑色の新しいものに代わると「新酒ができました」のサイン(月桂冠大倉記念館の軒上)

 伏見を訪れる前に、まずは事前学習から。「京都」駅から南へ6.5kmほどのところに位置する伏見の街は、古来、京の都と大坂や近江を結ぶ水路や陸路がつながる交通の要衝でした。天下統一を果たした豊臣秀吉が、晩年に伏見城を築城して以降、その城下町として、宿場町や港町として発展してきました。

「名水あるところに銘酒あり」。京都市内は地下水が豊富で、15世紀には300軒を超える酒蔵が洛中にありました。今は先ほどご紹介した佐々木酒造と松井酒造の2蔵しか京都中心市街地には残っていませんが、良質な地下水に恵まれて「伏水」とも記された伏見が京の酒づくりの歴史を受け継いでいます、

 伏見での酒づくりは江戸時代に盛んになりましたが、幕末期の動乱や米不足により、蔵の数は4分の1ほどに減ったといいます。現在、伏見酒造組合には21蔵が所属しています。全国的に流通しているブランドとして、「月桂冠」(月桂冠)、「松竹梅」(宝酒造)、「黄桜」(黄桜)が名を馳せる一方で、2023年春に「十石(じっこく)」ブランドで再出発した松山酒造といった小規模の蔵も。ここには名前が見えませんが、すべて生酛純米造りの「日日(にちにち)」ブランドで3年前から醸し始めた日々醸造という新しい蔵もあります。

 伏見は、兵庫の灘(なだ)、広島の西条(さいじょう)と並ぶ日本三大酒処。海の影響でミネラル分を多く含む硬水を使うため発酵が速く、辛口のお酒となる「男酒」の灘に対して、ほどよいミネラル分の中硬水で、ゆるやかな発酵でほんのり甘さすら感じられる「女酒」の伏見。同じ近畿圏でも対照的な味わいは、神戸と京都の雰囲気を感じさせます。

 まずは伏見の氏神で道中の安全を祈念し、名水「御香水」を口に含んでから、酒蔵巡りの旅に出かけましょう。

伏見酒蔵が連なり、ノスタルジックな空気が漂う伏見の街