これまで、リーダーといえば「責任をとること」が役割だと思われてきた。しかし、『リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』の著者である木暮太一氏は、リーダーの本来の役割は、どこに向かって進むべきかを「言葉で明確に伝えること」だと話す。このたび木暮氏に、リーダーが身につけるべき言語化スキルについて、シーン別に対処法や解決策を教えてもらった。(取材・構成/山本奈緒子)
多くのリーダーは指示しているようで何も指示していない
――著書『リーダーの言語化』の帯にも「いい感じにお願い」というリーダーのセリフが書かれていましたが、言われてみると日本の職場というのは、このようにあいまいな“ニュアンス指示”が非常に多いですよね。
木暮太一(以下、木暮):昨今はハラスメントが問題になっていますが、これもニュアンス指示が原因で起こっているケースがけっこう多いんですよ。
おそらくほとんどの人は、ハラスメントなんてしたくないと思っているはずです。もちろん根っからの性悪はいるし、勘違いしている人もいますよ。「厳しく言うことが教育だ!」みたいに、手をつけられないようなことを言っている勘違いさんも……。
でもほとんどのリーダーは、相手へのイライラがたまってハラスメントになってしまっていると思うんですね。ではなぜイラついてしまうかというと、自分が考えていることを相手がやらないからです。
――シンプルに言うとそれだけなんですね。
木暮:「自分はこういうふうにやってもらいたいのに」とか、「こういうふうにするべきなのに相手が全然やらない」とか。それで「そうじゃないだろう、一個一個言わないと分からないのか!」みたいな感じでどんどんストレスが溜まってしまい、ちょっとしたことでも「だいたい君はいつもダメなんだ!」という展開になっていくわけです。
でもそれは、もとを正せばあなたがきちんと言っていないからですよ、という話なんです。じつは何も言っていないのに「相手は分かるだろう」と想定してしまっているから、勝手にストレスを募らせていくんだと思います。
「そのために、何をする?」を3回繰り返す
――前回(記事:「優秀なリーダーはどのように長時間労働をなくしているのか?」)お話しいただいたように、ゴールとプロセスを明確にすれば解決するんでしょうか?
木暮:それも大事ですけど、ハラスメントに関しては、“相手に期待する行動”を明確にしていないことが多いと思います。
――“相手に期待する行動”を明確するためのコツも教えていただけますか?
木暮:さっきもお話ししましたけど、リーダーが出している指示って、ほとんどがニュアンスで、漠然としているんですね。言っているつもりで何も言えてない。「いい感じにお願い」は論外レベルであいまいなんですけど(笑)、他にも「顧客に響く資料を作って」とか「相手の立場に立って考えろ」とか。
たとえばこの「相手の立場に立って考えろ」の場合、リーダーは自分の中に何かしらの思いがあってこのフレーズを発しているはずです。でもそこは明確にしていないから、部下は相手の立場に立っているつもりでもリーダーからしたら立っていないように見えるわけです。そして、「相手の立場に立てって何度も言ってるよね!」と怒りが溜まってしまう。
でも元凶は、“相手の立場に立つ”という指示がすごく不明確である、ということにあるんです。だからそれを明確にしなければなりません。
――「相手の立場に立つとはどういうことか」を明確にしろと言われたら、意外とどう言語化したらいいのか分からないですね。
木暮:そこでやらなければいけないのが、「そのために、何をする?」を3回繰り返すことです。
例を挙げますと……
↓
じゃあ、こういうこと言われたら相手がどう感じるか考えてみよう。
次に、「こう言われたら相手がどう感じるかを考えるために、何をする?」と考える。
↓
じゃあ、相手が嫌なことを書き出してみよう。
そして「相手が嫌なことを書き出すために、何をする?」と考える。
↓
じゃあ、相手に好きなことと嫌いなことを全部聞いてみよう。
……といったやり方です。これは一種のブレストでもありますね。