2024年に発表された小中学校における不登校者数は34万6482人。前年度から4万7000人以上増え、11年連続で増加して過去最多となりました。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。本記事では「不登校解決へのケーススタディ」と題した、実際にあった事例を本書から抜粋し紹介します。
中学転校後に行き渋りが始まる
今回は、中学1年から不登校になったものの、高校から通学するようになり、皆勤賞も取ったというYくんのケースについてお話します。
Yくんは両親と5つ年上の姉の4人家族。東京で暮らしていたのですが、中学1年生の時に姉がいじめにあったことから、急遽、一家で島根県に引っ越すことになりました。転校後に体調を崩して、登校をしぶるようになったそうです。
「息子は東京の中学校が気に入っていたのに、詳しい理由を聞かされることもなく、急に島根に連れてこられたんです。だから、『なんで僕はここにいなくちゃいけないの? もう死にたいよ』って。この子を守らないとまずいなと思って、『あなたがいてくれるだけで、お母さん、嬉しいんだよ』って毎日伝えたんですけれど……」
もともと、お父さんは上から指示を出して、子どもを従わせようとするタイプ。子どもが言うことをきかないと、「お前がちゃんとしていないからだろう!」とお母さんを叱りつけることもありました。
「私自身も子どもたちにレールを敷いてしまいがちで、『あれはダメ、これはダメ』と言うことが多かったんですよね。夫に怒られるのが嫌で、つい先回りしていたのでしょう。だから息子も、何かにチャレンジする前に『どうせ、お母さん、ダメって言うよね?』ってあきらめるようなところがありました。もっと、子どもたちの気持ちを聞いてやるべきだったって、今振り返ってみて思うんですよ」
「もうひとりの自分が話しかけてくる……」
それでも、東京にいた頃のYくんは放っておいても楽しく学校に通っていたので、お母さんの意識はいじめられがちだった姉のほうに。まさかYくんが不登校になるとは、想像もしていなかったそうです。
「学校に行けない日は、よく海にドライブに連れて行きました。イカ焼きを食べに行こうよって連れ出して、車の中で音楽を聴いたり、おしゃべりをしたり。『なんで僕ばっかり我慢しないといけないの?』なんていうことも言ってくれましたね。私は今まで彼のことを全然理解していなかったんだな、と気づく時間になりました」
一度は落ち着きを取り戻して学校に戻ったものの、中学2年生の冬から再び学校に行けなくなってしまったYくん。無気力状態で、人と会うことを嫌がり、話しかけても横になったまま反応しない状態になってしまいました。
「眠ろうと思っても眠れないとか、もうひとりの自分が話しかけてくる声がするとか、そういうことも言うようになりました。精神科では、起立性調節障がいとか自律神経失調症だとかいろいろ言われましたね。少し私と離れて気持ちを整理したほうがいいということで、1週間ほど児童相談所でショートステイをさせてもらいながらカウンセリングを受けたこともありました。見守るしかない……という時期でしたね」
「おんせんキャンパス」で取り戻した自信
教育支援センターの「おんせんキャンパス」を学校から紹介してもらったのは、中学3年生の時。わらにもすがる思いで施設長の池田隆史に会いに行ったお母さんが、ここなら大丈夫だと思ってYくんにすすめました。
「私が毎朝、出勤途中に息子を送り届けていました。かなり早い時間だったのですが、息子のために早めに出勤してくれていた池田さんと一緒に散歩をしながら、みんなが来るのを待っていたようです。大勢の中に自分が入っていくより、みんなを待つというのがよかったようですね」
「おんせんキャンパス」でいろいろなことに挑戦するうちに仲間もでき、自信もついてきたYくん。自分を理解してくれる人たちに出会い、「悩んでいるのは自分ひとりではない」ということも分かり、家でも楽しそうにその日の出来事を話してくれるようになってきました。
「スタッフの皆さんは、何かやりたいと言うと否定せずに考えてくれる。それで息子は自己肯定感を取り戻していったようです。私も『あれもダメ、これもダメ』って言い続けてきたこと、説明もなく島根に連れてきてしまったことを後悔していたので、『何かやってみたいことある?』と聞くようになりました。そうしたら『いつか熱帯魚を飼ってみたいな』って言ったんですよ。本人の気持ちが変わってきていたんですね。私のほうこそ『そんなの無理だよ』って言うのをこらえる訓練をしなくちゃ、と思いました。時間があるんだから、何でもやってみればいい。失敗したら、次のものを見つければいい。私も息子も前向きになることで、少しずつ希望が見えてきたんです」
生徒会の役員になって校則を変える
中学3年生の時に、中学校へは戻らないことと、「おんせんキャンパス」で受験勉強をすることを決めたYくんは、無事に志望校に合格。これが大きな自信につながり、高校に入るとアルバイトを始めて、ほしかった大きな水槽を買ったり、ひとり旅に出たりするようになりました。
「高校では、3年間、皆勤賞でした。びっくりしたのは、生徒会に入って“毎月の制服チェック”という校則を変えたこと! 自信がついたことで、前向きな行動に出られるようになったのでしょう。もちろん、不登校は大変なことだったのですが、不登校にならなければ味わえなかったこともあったと思っています。この経験を通して、2人とも、何かあった時に乗り越える精神力が身につきましたね。不登校は私たち親子にとって大切な時間だったし、今となっては“お守り”みたいな経験だったと思っています」
Yくんは高校卒業後、地元の建設会社に就職して土木の仕事につきましたが、「もう一度勉強をしたい」という希望を持つように。今は飲食店でアルバイトしながら、自分のお金で専門学校に通い、学び直しています。
なんと最近、お母さんもその飲食店でアルバイトを始めたそうです。
「以前は人見知りだったのに、すごく感じよく働いていて“対応がいい店員さん”として口コミサイトに書かれたことも。人はここまで変われるんですね。もう私を超えていますよ。『先輩、すごいっすね!』っていう感じです(笑)」
*本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。情報は本書の発売当時のものです。