「人生がほんの少し充実したものになる、ある方法があります」
そう語るのは、著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』がベストセラーになるなど、メディアにも多数出演する金間大介さんだ。金沢大学の教授であり、モチベーション研究を専門とし、その知見を活かして企業支援も行う。
その金間さんが「働くすべての人に届けたい」との思いで書き下ろした新作が『ライバルはいるか?』だ。社会人1200人に調査を行い、世界中の論文や研究を調べ、「誰かと競うこと」が人生にもたらす影響を解き明かした。挑戦する勇気を得られる内容に、「これは名著だ!」「もっと早く読みたかった!」との声が多数寄せられている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集して、「人生が充実する考え方」を紹介する。
この世は原則、「個人戦」です
バレーボールやサッカーのようなチーム競技でさえ、力の源は個人に起因します。
チームといいますが、その実は個人がすべてです。個人が力を発揮しなければ、チームも意味がありません。
したがって、ここから帰結されるもう1つの結論がこれです。
個人戦を戦える者だけが、本当の意味でチームに貢献することができる。
誰でもチームや社会に貢献したいという気持ちはあると思います。
そんなときこそ、自分自身の「個」としての価値を本気で思考し、高める必要があります。
自分が担うべき役割は何か。今とるべきベストのアプローチは何か。
そうして自発的に思考するからこそ、チームに新たな力をもたらすことができます。
この世は原則、個人戦。
個人戦から逃げるように「皆と一緒に」と考える人は、チームにぶら下がっているだけです。
個人戦を嫌い、メンバーの陰に隠れるような人は、他人に、チームに、社会に貢献することはできません。
厳しい言い方にはなりますが、それがこの世の真実です。
自分にしかできない何かを見つけるために
自分が担うべき役割、自分にしかできない何か。
これを見つけるのは簡単ではありません。
多くの人は、一度はその問いに向き合い、悩み、答えを見つけられずにいるのではないでしょうか。
そんなときこそ、ライバルを持つことを提案したいのです。
今すぐに生涯のライバルを見つけよ、と言っているわけではありません。
まずは1人、自分の周りにいる「気になる人」を意識してみるだけでかまいません。
最初は目標型ライバルがおすすめです。
ある特定の分野、あるいは今手掛けている案件において、目標となるような存在を見つけてみましょう。
そして、観察してみましょう。気まずいので、決して相手に悟られないように注意しながら。
すると、何が起きるか。
本書ではライバルがいることによって得られる様々な効果を見てきました。
積極的な行動を心がけるようになる。
全く新しいことにチャレンジする。
他者と協力し合う。
自分自身を客観視するようになる。
もっと優れた人間になりたいと思うようになる。
こんな風に、ライバルを持つことによる正の効果を享受できれば、きっとあなたの日々は前よりほんの少しだけ充実したものに変わるでしょう。
(本稿は、書籍『ライバルはいるか?』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)
書籍『ライバルはいるか?』では、社会人1200人に行った調査や、世界中の論文や研究からわかった「競争」の認識が変わる様々な事実が掲載されています。本書を読めば、「競争」を力に変えて、「充実した人生」を手に入れられるでしょう!
★仕事の満足度が高まる★
★挑戦する勇気をもらえる★
★人生の停滞感を打破できる★
研究者が1200人を調査して解明。
知れば人生が変わる
「競争」の真実!!
誰かと競うことは本当に「悪」なのか?
1200人を徹底調査してわかった「意外な真実」!!
★ベストセラー『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』の著者、渾身作!!
現代では「みんな仲良く」が正義とされ、「競争」は徹底的に排除された。しかし、本当に競争は「悪」でしかないのだろうか?
そこで1200人を対象に調査を行い、世界中の研究や論文を調べたところ、驚くべき真実が見えてきた。
「競争」から逃げて、実力を秘めたままでいるか。
「競争」の力を借りて、実力以上を発揮するか。
賢く選ぶために知っておきたい真実を、この本でお伝えしよう。
第1章 ライバルは敵か、味方か―1200人調査で判明した意外な事実
たくさんいる人たちの中で、どこか気になる存在/ライバルは相反する感情をもたらす/1200人のライバル実態調査の結果から/ライバルはどこに現れる?/「幸福度」に関する驚きの調査結果……など
第2章 現代からライバルが消えた理由―こうして日本社会は競争を葬った
「競争相手」のいない世界/競争は、いつから「悪」になったのか?/「みんな仲良く」という時代の副作用/「無菌状態化」する日本企業の職場環境/競争がなくなったことで失われた光景……など
第3章 ライバルの真のイメージ—それは本当にネガティブな存在なのか
負けることは、恥ずかしいことなのか?/1151人が抱くライバルのイメージ/ライバルがいない人ほど、ライバルを「恐れる」/ライバルがもたらす、大切な「ある感情」……など
第4章 ライバルがいるから頑張れる―意欲と満足度に与えるプラスの影響
入社3年目の「社内マップ」/ライバル観の4つのタイプ/なぜ若手にとって「目標型ライバル」は重要なのか?/統計に表れた「ライバルの有用性」……など
第5章 ライバルこそがあなたを成長させる―競争の果てに得る4つの成長実感
スーパー技術者たちの戦い/なぜ勝者も敗者も、同じ感情を抱くのか/ライバルの有無と成長実感の関係/あの人がいなかったらここまで来れなかった……など
第6章 恋のライバルと戦う—敗北は人生に何をもたらすのか
人が恋に落ちる瞬間/エスカレーターの一段に無限の宇宙を感じる/「恋のライバル」という残酷な存在/4人の恋の結末……など
第7章 ライバルの効能を科学する—世界の研究が明らかにした成功との相関
25秒もタイムが縮まったランナー/膨大な先行研究から導き出した2つの有用性/「比較された従業員」が辿る、正の道と負の道/ライバルのいる人といない人、どちらの年収が上か……など
第8章 ライバル意識のダークサイド―敵対心という心の闇との向き合い方
アメリカで出会ったイケメンの友だちと天才/勝たなければいけないという気持ちが行きつく先/「勝利至上主義」の是非とライバルに対する敵意/「足を引っ張る」ことに喜びを感じる日本人/どんな人が現れても、揺さぶられない自分でありたい……など
第9章 自分という最強のライバル—勝者であり続ける人が戦っているもの
ライバル研究「最大の疑問」/「若くして頂点を極めると成長が止まる」は本当か/藤井聡太がダークサイドと決別した瞬間/364日は「過去の自分」の勝ち/過去の自分に勝つ方法……など
第10章 ライバルと手を組むとき―最高のチームが誕生する瞬間
真に「競争から協調へ」が実るとき/「チームの一員としてふさわしいか」というプレッシャー/この世界は個人戦でできている/自分にしかできない何かを見つけるために……など