誰しも悩みや不安は尽きないもの。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日一日がラクになります!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【精神科医が教える】嫌われたかも…その不安、相手より“自分”に目を向けると解決しますPhoto: Adobe Stock

「嫌われたらどうしよう」
と悩む人のための心が軽くなる方法

あの人に嫌われたんじゃないか」とクヨクヨ考えてしまうことってありませんか?

そんなとき、なぜ人は不安になるのかというと「相手に嫌われたんじゃないか」という他人軸の考え方が頭の中にあるからなんです。

「自分軸」と「他人軸」という言葉がありますが、自分軸とは自分が納得してやりたいことをするということです。

一方、他人軸は、他人から嫌われないか、他人からどう思われるか、どう評価されるか、恥ずかしくないかというように、他人の視点で考えたり決めたりすることです。

他人の顔色を気にする人が
幸せをつかむためのヒント

他人軸の問題点は、他人のことばかり考えているために、自分が何をしたいのかがないという点です。他人の顔色ばかり気にすることで、安定した気持ちを持つことが難しくなるのです。

他人に嫌われたんじゃないか」という考え方は、まさにその典型的な他人軸の考え方なんです。

「他人軸」を「自分軸」に変換すると
心が軽くなる理由

「あの人に嫌われたんじゃないか」とモヤモヤしたら、まず「他人軸を自分軸の考え方に変換する」ことが重要です。

「自分が相手のことが好きだから嫌われたくないのか?」それとも「相手のことは別に好きではないけれど、単純に自分が他人から嫌われたくないだけなのか?」と、2パターンに分けて考えてみてください。

相手のことが好きで、それが原因で嫌われたくないと不安になっているのであれば、自分が相手を好きだという気持ちを中心に考えて行動することが大切です。

「嫌われたかも」と悩む時間を
「相手を喜ばせる行動」に変える

嫌われたかどうかは、いったん脇に置いて、相手のことを大事にし、相手にとって喜ばれる行動を考えてみてください。

たとえ誤解が生じているとしても、このような行動を続けることで、相手に良い印象を伝えることができ、人間関係はきっとうまくいきます。

「その人は本当に大切?」
他人軸をやめて自分軸を取り戻す思考術

一方、相手のことが必ずしも好きではないけれど、単純に嫌われることが苦手である場合については、「その相手は自分にとってそんなに大切な人なのか」と自問自答してみてください。

そもそも自分にとってそんなに大切な人でないのであれば、「嫌われても気にしなくていいや」と考えることができます。

結論として、相手のことが好きなのか、それとも単純に嫌われたくないだけなのかを考えることが重要なのです。

この点を明確にすることで、あなた自身の行動や考え方が自然と自分軸に移行するので、不安な気持ちから解放されると思います。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 50代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者による特別原稿です。